いいお天気がつづき、
気持ちがいいですね。
空がほんとうに、美しい。
昼間は気持ちいいのですが、
朝晩の冷え込みははっきりとしてきました。
それもそのはず、
七十二候では「霜降」の初候、「霜始降(しもはじめてふる)」に入りました。
寒暖差に気圧差、
くわえて急な乾燥で、
体調を崩す方が一気に増えました。
環境の変化が激しいと、
身体が頑張って調整をしてくれますが、
エネルギーを消耗することになりますので、
疲労に繋がり、カゼなど
感染症にもかかりやすくなります。
無理せず、規則正しい生活と
良質の睡眠で
身体を護っていきましょう。
当たり前のことが、
一番の養生ですよ♡
さて、歌とダンスのレッスン、
始まっております。
↑字面にするとすごい大層だね(笑)
いえ、私にとっては
ほんと、大層なことなのですが💦
jazzボーカルは思っていた以上に難しい。。
スタンダードjazzですが、
スイングのリズムが取れません。
8ビートで育っているので、
身に沁みついている方にひっぱられてしまう💦
でーも、たのしい!!
歌はやっぱりいいですね~。
12月にさっそく人前で歌うことになり、
いや今回は辞退させてくださいというくらい、
緊張しております💦
先生の主宰するライブに参加するだけなのですけどね。
私の課題曲は
「You'd Be So Nice To Come Home To」
大好きな曲ですが、
もちろん歌ったことなんてなかったよ~~
今はどこにいても、
何をしていても
ふんふんふんふん、鼻歌をうたっております。
はあ~どうなることやら。
そして、ピアノさんとのユニットで
ちょこっと活動しております。
こちらは、jazzではありませんが、
慣れ親しんだリズムなので
歌いやすいです(^-^;
70年、80年代のバラードが中心で
日本の歌謡曲がメインです。
まだ2回ほどしか
スタジオ入りしていませんが、
楽しく始動しました。
年内に、オープンマイクの
セッションバーで歌う予定です。
人前はもっと先だと思っていたので、
話しがあったときは
ちょっとビビりましたが、
ピアノさんがぐいぐいと
引っ張ってくれるので、
なんとかついて行こうと思います💦
歌うことも踊ることも、
今の私には一番の健康法という感じです。
淋しい秋が愉しくなりました。
感謝。
秋の空。
見惚れてしまうね。
暑い暑いといいながら、

すっかり秋。
9月ももう終わりですね。
さて、相変わらず
てんやわんやな日日。
書きたいことが山ほどあって、
何から書こうかと思っている矢先に
あたらしいことが💦
そんな中、
楽しいことを見つけようプロジェクトの一環で
この秋から
jazzボーカルを習うことにしました。
ずーーっと「歌いたい」があったんですよね。
へたっぴでも、楽しければいい、
それが一番なんですが、
ちゃんと歌ってみたい。
しかも憧れのjazzを。
さらに。。
タンゴが踊りたいっ!
というわけで、
ダンスも始めることになりました(^-^;
結局、音楽にあわせて、
からだを使いたいんですね。
私にとって
新しいことのようで、
じつはあきらめていたことでした。
下手の横好きで
バンドをしたこともありましたが、
いろいろなことがあって
離れてしばらく経ちます。
ときどき、再開したいと思っても、
もう今からじゃ無理とか、
時間がとかお金がとか、
家族が、年齢が。。。
できない言い訳って
無限に出てきますからね。。
今回、父のことで
私の心の持ち方にも
波があり、
保つことが難しいときが
続いてしまうことも多く、
ぼんやり、
このままじゃいけないと思いながら、
もうこのままでいいやと
半分投げやりな、
ゆらゆらただよう、
暗い海の中にいました。
もちろんそんな自分は好きじゃない。
美しくない。
こんな私は美しくないよ。
もう一度。
美しい人生をあきらめない。
そう思えた瞬間は、
大好きな音楽を聴いたときでした。
2番目の夢をかなえても
3番目と4番目をを同時に手に入れても
それは満足にはつながらない。
自分の人生をかけてしなければならないこと、
それは
一番の本丸をとることです。
そうすることでしか、
満足はできない、
自分を満たすことはできないのです。
もう一度、
自分のために
私が喜ぶことを
堂堂と。
そう決めてから、
いくつものご縁が繋がって、
広がり始めました。
思いがけない形で、
歌が
うたうことが
身近にやってきました。
ピアノの方と、
エレキギターの方と。。。
うれし。
また報告できる活動があるといいな。
あらためて
「決める」ことの大切さを
実感しております。
この「決める」こと、
宇宙に宣言しているということです。
自分で人生の決断をしたという
意志表明だから、
これは「覚悟」と同じこと。
だから、
「決められない」というのは。。。。
このつづきは長くなるので、
また今度。

今夜は中秋の名月。
五穀豊穣を祈り感謝する行事が、
お月見のはじまりです。
四季折々の暮らしの中で
自然を身近に感じ、
その存在に感謝する。。
美しい分化ですね。
月はそのときの心模様をうつすかのようで、
寄り添ってくれたり、
ときに切なく、
あたたかく感じられることもあります。
そのときどきに形をかえ、
色も雰囲気も変わる月に
私たちがたくさんの想いを馳せてゆくからでしょうか。
今夜は満月でもある十五夜。
私もお団子たべよう
お団子備えて、お月見します。
皆さまにとって、
今宵の満月は
どんなお月さまになるのでしょうか。
どうぞ
佳い十五夜を。
8月もきょうでおしまい。
子どもたち、いっぱい思い出できたかな。
8月はすこしゆっくり過ごしたくて、
仕事もすこしセーブして、
会いたい人に会ったり、
自由気ままな生活をしていました。
時間があるというのは
それだけで贅沢ですね。
先日、ハワイ在住の多次元仲間でもあるSちゃんが、
急きょ用事で日本に来たとかで、
嬉しいことに、
会いたいと連絡をくれました。
ハワイと日本じゃ、
そうそう会えることはないと思っていたので
まさかのご対面にワクワクドキドキ💕
銀座で待ち合わせて、
マリアージュフレールでランチをしました。
紅茶の美味しいこと!
そしてごらん、このお洒落なクロックムッシュを!
美味しいお茶に食事、
素敵なお店と、
めちゃ可愛いSちゃんとのおしゃべり。
はじめて会う彼女は
とっても魅力的なひとでした。
リアルで会うって
やっぱり最高です。
連続して、翌日には
さぁちぃとデート。
久しぶりにハル坊とも会えました。
ランチの前に公園に行って遊んだのだけど、
暑さのせいか、
子どもたちが少ない印象でした。
人気はやはり水遊びの場。
だよね~、暑いもんね💦
でも、どうしてこう、
子どものエネルギーってきらきらなんだろう✨
見ているだけでしあわせでした~✨
ハル坊は人見知りで、
私と会うのが久しぶりなこともあり、
なかなか笑顔を見せてくれませんでしたが、
バイバイの頃になると
ようやく喋ってくれましたよ。
忘れられないうちに
またあそぼーね💕
明日から9月ですが、
まだまだ夏という感覚が強いですね。
秋になったら、おとなの遠足を復活させたいな~とか、
久しぶりに「ちび龍とお月さまのお茶会」もやりたいなとか、
ぼんやりと考えています。
ここ最近は、
妖精とのご縁(?)が多くなり、
8月になってからは
特にご縁が深まっています。
龍だの妖精だの、
大丈夫か?と思われそうですが(^-^;
まあ、しかたない。
ドン引きの方は、そっと離れてください(笑)
他にも、いくつかメッセージがあって、
そのへんのことをお伝えする場が
必要だなあと思っています。
今日も、とある方をお話しして、
妖精のお茶会をやってほしいと言われたり、
ちょうど考えていたので、
びっくりしたのですが、
妖精というワードがでてきたので、
二度ビックリ。
まだノープランですが、
なにか楽しいことができるといいなあ。
つい先日は誕生日もむかえ、
お祝いしてもらったり、
じつは、一番会いたいひとにも
会えたり。。。これはナイショ♡
そんなこんなで、
8月は静かに、でも賑やかに
過ぎてゆきました。
9月もゆるゆると、
おもしろがりたいです。
皆さまもどうか
佳い9月を。
もうすぐ夏休み、
子どもたちはわくわくしてる頃ですね。
暑くてもへっちゃら、とばかりに、
キラキラの歓声が聴こえてくるようです。
この夏はほんとうに猛暑のようで、
エアコンが欠かせない夏に
なってしまいました。
それでも、私は夏が好き。
どんなに暑くても、
この夏特有の、夏だけの感じ方が
なつかしくちょっぴりせつなく、
心に強く残るのです。
おとなになるにつれ、
夏休みの楽しみ方は
ぐっと減ってしまったように
思いますが、
小さいころ、
真っ黒になって、
太陽と風と遊んだ記憶は
美しく、それでいて
どこか甘酸っぱい感覚として、
7月とか
8月とか、
夏という言葉だけで、
蘇ってくるのでした。
時代も大きく変わり、
子どもたちの遊び方にも、
変化があります。
環境や、紫外線や、
社会のありかたや、
おとなの考え方が
昭和のおおらかさから
どんどんかけ離れ、
窮屈さに慣れ親しむひとへ
なってほしくないなあと。
とはいえ、
私たちの時代より、
うんと自由になっているところもあるのでしょう。
昔では考えらなかった、
世界への可能性も、
今だからこそ、
拡がったことと思います。
そして多様性が叫ばれ、
様々なところで
それを意識させられる
仕掛けなどが目につきます。
しかし、そうして強調することで、
よけいに目立ち、
他と違う、と意識させ
孤立していくような、
そんな気がしてならないのは
私だけでしょうか。
多様性なんて、
叫ばなくても
当たり前になくては
おかしいのに。
みんな違っていて、
あたりまえなのに。
私たちは小さな頃から、
周囲に「合わせる」ことが
「調和」だと思い込んできています。
それは昭和の頃から、
今も一緒だと、
娘たちを見ていても
わかります。
協調することが素晴らしい。
他人に迷惑をかけてはいけない。
そうやって育てられた私たちは、
いつの間にか
「自分らしさ」を押し殺し、
周囲に合わせ始めます。
押し殺し、合わせます。
自分を抑え込んで、
本当の自分を押し殺して、
他人に合わせることが
「調和」だと、
信じこんでしまっているのです。
小さな子どもたちは、
さまざまな個性をもって
公園で楽しそうに遊んでいます。
その個性を気にしている子どもはいません。
気にするのは
周りの大人だけ。
本当は、私たちおとなになっても、
同じなんです。
本当は、
合わせることで調和するのではなく、
自由に個性を発揮していても、
調和がとれる。
個性を発揮しても、
お互いが尊重し合う中で、
すべてが調和する。
子どもたちは、
魂の喜びだけで生きています。
だから誰が来てもたのしい。
うれしい。
私たちおとなができないのは、
ハートが開いてないからです。
ハートの感覚を思い出す。
それしかないのです。
ハートが開けば、
そこには愛しかないはず。
あなたがハートを開き、
心地よく発したバイブレーションは、
周りのひとのハートにひびき、
共鳴します。
それが、調和。
子どもたちには、
どうか、そのままで
間違った調和を
すりこまないでほしいと、
心から
希っています。
どうか、愉しい夏を。
愉快な夏休みを、ね。
落ち着く場所ありますか?ってそんなのまだいらねぇ
category: つれづれ
久しぶりの雨になりました。
家の中にいると、少し肌寒い時間もありました。
でも、桜が咲き始めたみたいですね。
今日は多次元のセッションでした。
人は誰でも、落ち着く場所を探しています。
それはきっと、場所ではなく、
自分の生き方を探っているのだろうな、と思います。
安心したいと思いながら、
模索し続けて、
安定のために動き続ける。
理想の暮らしがどこかに在るはずだと、
もがいてもがいて、
安心な場所を探し続けている。
実際は、自分が描く理想なんて、
まるで無視され、
どんどん進む日日に、
焦りと不安が押し寄せて、
恐れだけが大きくなっていく。。。
だけど、安定の場所なんて、
どこにあるのでしょうか?
私たちは止まることなんてできない。
この世のものは常に動いています。
止まるということは
「死」を意味するのではないかな。
人生の意味とは、
この一瞬もとどまることのない「生」を、
意識的に生きることなのではないでしょうか。
それは、私たちの生きる意味は
「逃げずに死ぬまで生きる」に尽きる、ということ。
ときに流され、不安になっても、
たとえカッコ悪くても、
ふがふがでも、もがもがでも、
生きていることが、素晴らしい。
生きていることを喜んだら、
そこから見えることがあるはずです。
だって私たちは「喜び」だから。
喜ぶことが私たちの仕事だから。
地球での仕事だから。