落ち着く場所ありますか?ってそんなのまだいらねぇ
category: つれづれ
久しぶりの雨になりました。
家の中にいると、少し肌寒い時間もありました。
でも、桜が咲き始めたみたいですね。
今日は多次元のセッションでした。
人は誰でも、落ち着く場所を探しています。
それはきっと、場所ではなく、
自分の生き方を探っているのだろうな、と思います。
安心したいと思いながら、
模索し続けて、
安定のために動き続ける。
理想の暮らしがどこかに在るはずだと、
もがいてもがいて、
安心な場所を探し続けている。
実際は、自分が描く理想なんて、
まるで無視され、
どんどん進む日日に、
焦りと不安が押し寄せて、
恐れだけが大きくなっていく。。。
だけど、安定の場所なんて、
どこにあるのでしょうか?
私たちは止まることなんてできない。
この世のものは常に動いています。
止まるということは
「死」を意味するのではないかな。
人生の意味とは、
この一瞬もとどまることのない「生」を、
意識的に生きることなのではないでしょうか。
それは、私たちの生きる意味は
「逃げずに死ぬまで生きる」に尽きる、ということ。
ときに流され、不安になっても、
たとえカッコ悪くても、
ふがふがでも、もがもがでも、
生きていることが、素晴らしい。
生きていることを喜んだら、
そこから見えることがあるはずです。
だって私たちは「喜び」だから。
喜ぶことが私たちの仕事だから。
地球での仕事だから。
短いおつきあいに感謝。
category: つれづれ
桃の節句も終わり、
あちらこちらに芽吹きが感じられる、
うれしい季節になりました。
私の周りもいろいろなことが
動き出しています。
私自身も、冬眠から覚めたように
動きだしたい気持ちでいっぱい。
でも以前と違う感覚もあって、
もっとゆったりかまえたい。
ゆったりかまえて、
与えられている事ごとを味わう。
それがこのところの気づきなのです。
そのことの心地よさの中で、
ふんわり、しかし猛烈に動いています。
*
先日のこと。
セッションルームで大きな音が。
すぐに花瓶が落ちたのだとわかりました。
行くと、やはり水とガラスの破片が
床に散らばっており。。。
カサブランカの花も、
無残に落ちて横たわっていました。
はあああ。。。。
かなぴい(*_*)
カサブランカはすぐに助け出し、
他の器に避難させたけれど、
硝子の花瓶はもう、助けることはできません。
今年になって買い求めたばかりの
セッションルーム用の
お気に入りの花瓶だったのに。
濡れた床にしゃがみ込み、
悲しい気持ちで、
硝子の欠片を片付けながら、
ああこれは御礼を言うべきことなのかと
思い出します。
嫌なことも嬉しいことも、
すべてバランスが取れているはずなので、
ふだん恵まれていることが多いと、
たまにこうして、
ショックなことが起こり、
バランスを取っているのだと
思うようにしています。
あまりに大きなショックだと、
今度は負のほうに傾いてしまうから、
ショックは小さいほど有難いのです。
だから、花瓶が壊れたのはショックだけれど、
ひとがケガをしたわけじゃないし、
カサブランカも無事だったし、
ここは、この程度にしてくれて
ありがとう、と思うことにしました。
小さな負、を、コツコツと、
返していくことで、
日日のしあわせが成り立っていることに、
また気づけるのだなあと。
まさに、
動き出したと浮かれている私には、
ぴったりの喝だったのかもしれません。
その動き出したもののひとつに、
今月18日からの
EB(エナジェティクバランシング)レベル3のセミナーがあります。
いよいよ最終章に入り、
できることが、量子力学的にも拡がります。
さらに、多次元キネシオロジーでも!
来月、新アルクトゥルスメソッドクラスがあること、
決定したようで、典子さんからメールがありました。
ああ、本当にいよいよなんだ。
春の芽吹きとともに、
一気に動き出した環が、
もう待ちきれないほどに
私を鼓舞させてくれます。
割れてしまった花瓶です。
一か月も一緒にいなかったのだけど、
十分に存在感と、
私の日日を支えてくれました。
ありがとう、ありがとう。
ばれんたいんとカサブランカ
category: つれづれ
寒い日が続きますね。
それでも、確実に、
冬から春へ、季節は変わり始めています。
今日はバレンタイン。
カカオの香りに包まれていますか?
自己ひーを復活させてから、
部屋の片付けがしたくなって
ヒーリングルームを整理整頓しています。
でも、基本、片付け下手なんですよね(^-^;
まずは捨てるところからなんでしょうが、
資料やら本やら、捨てにくいものがたくさん。。。
それでも、どうにかこうにか、
片付いてスッキリ。
そして、次にやりたくなったのが
お料理でした。
まあこれもたいしたものは作りませんが、
昨日は餃子を作りました。
我が家の餃子は200個作るので、
かなりの野菜を刻んだり、
包んだりと、けっこうな手間なんですが、
それが楽しくもあり。
好きなんですよね、餃子作り。
延々と作業をして、大満足。
家族にも喜んでもらえて
さらに大満足です。
さて、今日は久しぶりにさぁちぃとデート。
最近は神社部がお休み中で、
聖地(二子玉川)でランチとお茶です。
お喋りしているとあっという間で、
エジプトの話しから旅行、神社、
お互いの仕事や今後の展望などなど。
ネタに事欠かない私たちです。
気づけば5時間が経過。
そろそろお開きにしましょーか。って感じで
まったり帰り始めるのが、
いつものパターンです。
家に帰ると、まだ娘がチョコを作っていました。
昨日も一日やっていたのに、
まだ当日も作っている。。。
リビングに入ると、
チョコレートの香りでいっぱい。
テーブルには箱が10個以上も並んでいます。
今夜、サークルの仲間に渡すのだとか。
先月のパパの誕生日に、ケーキを作ったり、
急に、お菓子作りに目覚めているようです。
しかし。。。
基本、苦手なようで、
あまり料理にも興味を示さないで
これまできた娘。
今回のチョコレート作りも、
今まで何もやってこなかったので、
時間もかかるし、
まあキッチンがカオス状態に。。。
ほんとに、
か、か、
カオスや。。。
ふふ。
もしかしたら、
お菓子作りも一過性のもので、
冷めてしまうかもしれません。
でも、
形も不格好だけれど、
そんなことも含めて、
どれだけ佳い思い出になることか。
自分の手で、作れたということ、
自分の作ったもので、ひとが喜んだということ。
そのことを忘れないでいてくれたら、いいな。と。
そうすれば、
離れてもいつかまた
台所に立ちたくなるかもしれませんね。
さて、冷蔵庫で冷やしているチョコレート達が
出発するのは、日も暮れてからのようです。
カカオの香りに包まれて、
しあわせな一日でした。
ヒーリングルームには、
カサブランカの香りがいっぱい。
きょう、久しぶりに買い求めました。
大好きなカサブランカ。
「白い百合は浄化になる」と聞いてから、
月のうらを始めてからはずっと、
玄関とヒーリングルームに飾っています。
たしかマリア様の花でしたね。
ここ最近、求めなかったのは、
私に余裕がなかったのかもしれません。
余裕がない時こそ、
必要だったかもしれないのに、ね。
カカオも
カサブランカも、
私にはしあわせの匂いです。
春が生まれる日。
あたらしい一年がまた、
はじまります。
きのうは豆まきと恵方巻も食べました。
なんだかやることがいっぱいあった今週。
そんな時に限って
不調を自覚したりして。
のろのろカメの歩みの一週間でした。
そういえばこのところ、
ずっと忙しくしている。
イコール、無理をしている感じなのでした。
「無理をする」って、どんな状態なんだろう。
よく、無理しないでくださいね、とか
無理は禁物です、なんて、
人からも言われるし、私も口にすることが多いのですが、
実際は無理をしないでいることって、
とても難しい世の中のような気がします。
「無理をする」のは、体が辛いのに頑張ることだけではないし、
気が乗らないことをするとか、
これをやらなきゃ、という縛りで行動することとか。
自分の心模様とは関係なく、
自分以外のなにかに、無理やり合わせていることを
そう呼んでいるわけですよね。
そう思うと、日日、無理をしない日はない。。
小さい無理はいっぱいあるのでした。
休みたくても休めない、
忙しいから、人がいないから、私がやるしかないから、
しんどくても仕事をするし、
苦手な人であっても、
おとななんだからそれがルールとばかりに
仲良くしようとするし、
今は話したくない気分でも、
LINEでさえ愛想笑いで返信する。
あげくの果てには、
リラックスの仕方もわからなくなったり。
「何もしない」ことに、
罪悪感が生まれたりして。
それが当たり前になると、
もう無理をしている感覚が
マヒしているので、
自分は無理をしているという
自覚がない人も多いのではないかな。
私もいつもやるのが、
何もしないつもりでソファに座るけれど、
気づけば洗濯物を畳みながら、
このあとの行動を考えていたり。
この時間は自分を休ませようと思うのに、
まず洗い物を済ませよう、
空いた時間で滞った家事をしなければ、と、
気づけば、何かしらやっていて、
結局「ああ疲れた」のまま。。。
でも人には「無理をしないでね」とよく言っているのに、
自分が一番できていないことだったなと
不調が続いてそう気づいたのでした。
頑張ることが美徳であるという認識が
根強くあるけれど、
それは自分が自分らしくいられることで
はじめて成り立つのであって。
本来の自分ではないもの、
つまり、自分の心とか身体が
どうしたいかを無視した行動は、
「無理をする」状態なんだと思うのです。
小さい無理というのは、
ひとつひとつはたいしたことがなく、
そのときは大丈夫なんです。
むしろ褒めてもらえることなのかもしれません。
でも、積もり積もって
そこから抜け出せなくなるときが
いつか必ずやってきて。。。
そう、本来の自分に戻れなくなっていたりします。
無理してできあがった自分は
きっと窮屈。
そこから体調や心の不調に繋がるのは、
とても納得がいくことですよね。
今週、とても忙しかったけど、
無理やりにでも時間を作って
たのしいこともしました。
大好きなしほちゃんとたのしいおしゃべり。
去年からの約束で、ようやく実現したランチでした。
最初は、夕方には別れて、
家に戻ってから資料作りもしなきゃだし、
夕飯の支度に間に合うように帰ろうと
ぼんやり思っていたのですが、
楽しい時間をもっと過ごしたいと思い、
思い切って家族にLINEすると、
快く、ゆっくりしてきてと返信があり、
夕飯の支度も任せていいことになりました。
もっと早く頼れば良かったなと思いながら、
夜まで、年越しの約束を堪能しました。
さらに、その2日後。
娘に誘われて、チョコレートの祭典に行きました。
チョコレートパフェうまうま💕
この日は午前中に遠隔ヒーリングがあり、
半日だけのデートでしたが、
チケットは娘が用意してくれていて、
お膳立てしてもらえるなんて楽ちんでした。
好きなひとと、美味しいものを食べて
たわいもないおしゃべりをする時間の
なんとも芳醇なことか。
こんな贅沢な時間を
味わわないなんて、
ちょっと"忙しい"を手放すだけなのに、
もったいない。
あらためてそんなことを感じた
この一週間でした。
これからはもっと
自分以外のなにかに合わせて
決めたり動いたりではなく、
私は私に聞いてあげよう。
あたらしい一年は
もっと自由で、
もっとたのしくいこう。
そんなふうに思ったら、
なんだか心が軽くなりました。
さあ、あたらしい春がはじまります。
どんな一年にしましょうか。
みなさまどうか
佳い2月を
佳い新年を
みなさま走ってますかーー?
あっというまに今年も終わり。。
まるで、いきなり歳の瀬になったような、
そんな感覚の一年でした。
年内のセッションがすべて終わり、
すこしも進んでいないHPの、
更新の準備を、と思うのですが、
あとからあとから雑用が。。
ブログもなんだか久しぶりです。
最終日、駆け込みのように
セッションと、遠隔ヒーリングがありました。
寒くなってくると、
身体がかたくなりますが、
そうすると心もかたくなってしまうので、
あたためて、ゆるゆると過ごしてほしいなと思います。
頑なになって、
心を閉ざしているときは、
自分ではたくさんの言い訳をしています。
真正面から受け止めることが怖くて、
痛くて、逃げだしてしまいたくなるから。
無理に辛い中にいなくてもいい。
逃げだしてもいい。
たしかにそうなんです。
そういうときもあっていい。
でも、これはくり返しやってくる課題。
解消しなければ、
また同じようなことで
同じように傷つくのです。
きっと、みんな自分でも気づいているはず。。
どんなときも、
私が私でいられるようにするために
何ができるのでしょう。
自分を取り巻く環境や
状況がたとえ納得できないものでも、
心がぎゅっとしているときでも、
「私はやわらかい心をもちつづけることを、
選ぶことをあきらめない。」
それに尽きるのではないかと思っています。
外の世界がどうであれ、
内なる平和は自分が選べます。
たとえそれがどんなに小さな灯でも、
それがあれば、
きっとやさしい光になって、
心を包んでくれます。
それは、いつか必ず、
ほかのひとへと向けられていきます。
あとからついてくることは、
今は考えなくてもいい。
かたくなってしまっても、
やわらかくいようとすることを
あきらめないで。
自分を愛するとは
そういうことなのではないでしょうか。
*
先日のこと。
あらためて「忘年会」ってやったことないよね、と
さぁちぃと
初のカラオケ忘年会をしました。
長い付き合いのようで、
まだまだ、お互い知らない事は多いものです。
お昼から入って、2人だけだし
まあ3時間ぐらいかな~と思っていましたが、
気づけば4時間越え(笑)
それでも歌い足りないかも~。
お互い数年ぶりのカラオケでしたが、
まあ、盛り上がりました(笑)
言うまでもなく
懐かしの昭和歌謡曲オンパレードの私たち。
昔の曲は最高です。
バンド時代の歌もうたったりして
楽しかったことこの上ない、という感じでした。
カラオケの後はご飯を食べに行きました。
お目当てのお店は、
うっかり予約をせずに行き、
入れませんでした。
まあどこで食べても
楽しいのには変わりないから、
大満足です。
一年を振り返ろう、と、1月から写真を見つつ
思い出していましたが、
ありすぎて、3月、4月の春で時間切れ(笑)
濃い一年だったなあ。
アンクが作れたのも
さぁちぃのおかげ。
また来年も一緒に化学反応を起こせますように。
楽しみにしています。
さあ、残り一日、
まだまだ「ことし」を味わいましょう。
そうして佳い歳がわりを、ね。