fc2ブログ



寒くなりました。

12月のこのせわしなさは、独特ですね。
気持ちが「せわしい」から、
なおさら。


先日、久しぶりに
対面での呼吸のクラスを受けてきました。

2日間連続だったのですが、
たくさんの気づきもあり、
また一緒にできる仲間がいて、
とてもとても、最高でした。


自分の中にある、罪悪感や、
幼いころから作ってきてしまった「わたし」
その人物像に
あらためて気づかされ、
それは親との関係も含めて、見つめるしかないので、
初日はかなりハードでした。


それでも、ブレスワークや呼吸瞑想で、
解放もあり、終始心地よく過ごすことができました。


またその場の気が素晴らしくて!

一日目と二日目で、
場所が変わったのですが、
どちらも素敵なところでした。



特に、二日目は最高。

ワークをした部屋も、
池の上に建っているので、
水と風と、植物や鳥、水辺の生き物たちに
たくさん助けられながら、
素敵な体験ができました。


庭園で、植物と仲良くするワークがあったのですが、
私が選んだ木に、先客が。。。

IMG_5839.jpg

セミの抜け殻です。


哀愁と、感動がいり混じりながら、
大きな紅葉と繋がってみようと。。。


F1BB954F-.jpg


ところが、私はどうやら
入ってはいけないところに、
夢中になって踏み入ってしまったらしく、
真っ白い服のお爺さんがきて、
禁止!禁止!
と、怒られてしまいました(>_<)

こんなところでもサザエさんです。


反省することもたくさんあった
今回のクラス。



私の成長はまだまだこれから、でしょうか。


50E11D5E-.jpg

一日目が終わって帰る途中の橋の上から。


楽しい時間はあっという間ですね。




さて、多次元キネシオロジーのクラスも
いよいよ明後日に迫りました。


クラスで使う音叉もイギリスから届き、
最終日のマンション停電問題は、
前日からホテルに泊まることで
無事解決しそうです。

そうはいっても、ホテルに泊まってやるなんて
PC音痴の私はドキドキですが。

もう、やるしかありません!!



筋反射ができるようになって、
さまざま可能性の広がりを
感じるようになりました。


これを、もっと自分の人生に活かしていく、
さらには、他の人にも、
その恩恵を共有できると思うと、
なんて素晴らしいことだろうと
ワクワクしかありません。


早く、早く、と気持ちが前のめりですが、
ここはじっくり、ゆっくり、


真摯に向き合って。


多次元キネシオロジーの旅に
行ってまいります。




BFAF290D-.jpg

それにしても、
”ありのまま”でいるって

むずかしい。


それが自然のはずなのに、ね。



ジャッジをなくしてゆけたら
みんなみんな、しあわせだよね。









2021_12_07


すっかり、寒くなってきましたね。

きのう、ブログで
価値観もやわらかく、という記事を書きました。

「やわらかく」というのは、
養生でもとても大切なところです。


人の体は、固くなる方向に進んでいきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
とてもやわらかいですよね。
ぷにぷにと幸せなやわらかさは、
周りをもしあわせにします。

そしてやわらかいから、吸収も早いものです。
小さい子ほど、頭もやわらかいのです。

だんだん、心も身体も固くなりますが、
固くなっていくことは自然の流れ、
誰でも年老いてゆくのですから。

だからこそ、10年、20年後も同じ身体で、
元気にすごせることを目指すためには、
呼吸とストレッチをすることが大切だと思っています。


ストレッチのコツは、
「自分と争わないこと」。

固いのには理由があります。
自分をまもるために、
心身の緊張は生まれますから、
自分を守ってきた証なら、
まずは認めてあげることです。

硬いのはいやだ、と思うのは
自分を否定しているのです。


そして無理やり、伸ばそうとしないこと。
「緩めながら伸ばす」ことを心がけます。

緩めるためにまず大切なのは、呼吸です。
ストレッチの間、
呼吸は自分のリズムでゆったりと、
静かに続けます。

負荷をかけすぎたり、
勢いをつけて反動をつけたりも、しません。
それは別の運動になります。


そしてじっくりと、自分の体を観察して、
対話するようにします。
どのくらいまでなら伸ばせるのか、感じながら、
痛いと思ったら無理をかけず、そのまま待ちます。
この”待つ”が大切なところ。

さらに、意識の持ち方によっても、
緩みやすさは変わります。

もともと身体が柔らかい人は、抵抗が出ないため、
負荷をかけやすいのですが、
固い人の場合は、体が嫌だと抵抗して、
緩めるどころではなく、
さらに固くなってしまうこともあります。

また、体を温かくしておくことも大切です。
寒いと緩みにくいので、
これからの季節は、
より丁寧なストレッチが必要です。


今の自分をじっくり観察して、
自然に準備が整うまで待つことは、
丁寧に生きることでもあります。


固い自分と争わないことは、
今を生きること、とおなじなんです。


身体をゆるめると、
心もゆるまっていきます。
心を、ハートを開いているのと同じなのだと思います。


なにか上手くいかないことがつづいたり、
人間関係でぎくしゃくするときは、
相手の性だと誰しも思いがちですが、
案外、自分でこの固さを
鎧のように身にまとっているのかもしれません。


赤ちゃんがそばにいるだけで、しあわせな気持ちになれるのは、
あの極上のやわらかさ、
つまり鎧なんかもちろん知らない、
赤ちゃんがハート全開だから、ですよね。



心もまあるく、やわらかく。
そうすると、
コチコチの身体も不思議と
ゆるゆると、らくになってゆくものです。







~ご連絡~
11月4日のプチ遠足に参加の方に
一斉メールを送信しております。
届いていない方は、ご連絡ください。



2021_10_25


なんて暑さでしょう。
昼間はほんとうにあぶない暑さです。

でもこの強い日差しが、
必要な田畑も、果樹園もきっとあるのでしょうね。

私たちの命をつなぐために
夏の最後の強い日差しも、きっとね。




きのうは呼吸のクラスの番外編があり、
長い特別なクラスでした。

呼吸と瞑想、マインドフルネス。

相変わらず濃ゆい、内容でした。


食べる瞑想もはじめてやってみて
なかなか面白いものでした。



知識として知っていても
身体が理解することとは違うんだなと
あらためて。

よりより、呼吸の偉大さを痛感しました。



そう、久しぶりに、チベットの呼吸
「トンレン瞑想」をやりました。
慈悲の呼吸とも、共感の呼吸とも言われますが、
ダライラマが毎朝、行っているそうです。

今回は大丈夫だと思っていたのですが、
途中から涙が止まらなくなって。

感情としては落ち着いていたはずなのに、
なぜか涙が。



涙を流しながら、思いました。



ああ、私、泣きたかったんだ。




呼吸をしてゆるまりたかった。
泣きたくて、ゆるめたのか。
ゆるめたくて、泣いたのか。


そんなことはどちらでもいいし、
おそらく同時性のものなんでしょうけれど、
たまに泣きたいですよね、いくつになっても。


うれしかったのは、
「BODY, MIND, SPIRITが一体に」ならないと
味わえない感覚みたいなものがあって、
そこがわかると、
ほんとにいろいろ腑に落ちて
ばしっと響く瞬間があるんです。

マインドフルネス、呼吸瞑想はまさに
そこを目指しているのだけれど、
「BODY, MIND, SPIRITが一体に」の話のとき、
同じことが「気功でもできる」と。
これは昨日の一番の光でした。


今やっていることも
すべて繋がっている。
信じていたけれど、
あらためて、うれしいなあ、と。


暑さや、いまの時代の閉塞感や、
いろいろの重荷と向きあうなか、
呼吸をを静かに、
皆さんとともに、
できたらいいなあ、と。




さて、今夜は下弦の月。
双子座に月があります。

たくさんの情報にあふれている、いま。
自分にとって
大切なものを見誤らないように、
ていねいに、生きる。と、
宣言してみてください。


きっと、佳いなりゆきに。

きっと、ね。







2021_08_30


雨の日曜日です。

低気圧のせいか、
体調もすっきりしない日が多いです。



最近、自然の中にどっぷりということが
少なくなっているなあと気がつきました。
私の不調の一因は、
そこにもあるのでは。



大自然の中で
何も考えず
ぼーーーっとしてみたいですねぇ。



こんなご時世なので、
あまり先のことの約束ができないのですが、
また皆さんと外で何かできたらなぁ、なんて
ぼんやり思っています。



自然の中で気功とかね、いいなぁ。




9月頃にできたらいいなあ。
果たして五輪の影響が、
どうなっているでしょうか。






〇癒しの呼吸
癒し(くり抜き)を体感してみましょう。


・両手を斜め下に降ろし、掌を前に向けます。

・両手で前の空気をすくい上げるように持ち上げ、
頭や顔から空気を浴びせかけるようにし、
手を誘導にして、顔から胸、おなかと、空気でくり抜くように洗い流しながら降ろし、下前に洗い流します。

・手を持ち上げながら頭や顔から空気を吸い入れるようにし、
その空気で体の中を洗い流すように吐き降ろしてみて下さい。

・吐き降ろす時に、上から下に体の中で空気が垂れ落ちていくような体感を
大事にして下さいね。

・その動きを5~10回ほど繰り返したら、両手の掌を前に向け、
斜め下に広げて、顔から胸、おなかとくり抜かれて、
体の中が温かい空気になったような感覚を体感して終わりましょう。




とっても簡単な気功(呼吸法)です。
疲れたとき、ぜひ試してみてください。







むかーし、むかし。
少林拳をやっていた頃は
外の練功が多く、
自然とのつながりも感じられました。





水,自然,女の子,女性,女性,池

もう、武術はできないけれど、
おだやかに
自分をととのえたい。





2021_07_04



朝のうちはどんよりでしたが、
午後になって晴れてきました。
うれしい。


IMG_3634.jpg

やっぱり青空はいいですね。


気温も上がっていますが、
明日にはまた冬の寒さだとか。


今年は花粉が多いらしいです。

私は
案外、大丈夫でした。


毎年、苦労して苦労して、
でも
薬だけは飲みたくないので、
いろいろなもの、試していました。

でもねー、いまいち。



それが今年はいい感じなんです。


ゼロにはなっていないのですが、
確実に、去年よりラクです。


今年、思い当たることは
呼吸法と、背骨のセルフ矯正です。


自律神経が整い、
免疫力も確実にアップします。


花粉症だけではなく、
ほかにも効果を実感しているところ。

呼吸ってほんと
すばらしい


この呼吸法は、
なるべく早く、講座を始めたいのですが、
奥が深すぎて、
お伝えするにはまだ早い~と思ってしまう。。。

一応、5月ごろを
スタートのイメージとしています。


自分の細胞の声も聴きやすくなりますよ☆



そして、
免疫力をアップするのに、
食べ物や習慣など、
おススメはいろいろありますが、


一番は自分で決めることだと思っています。


蚊に刺されることさえ許さない、
侵入を許さない、

ホリスティックセラピスト塾では、
そんなお話もしていますね(^-^;


でも、本当にそうなんです。
自分で決めること、だいじ。


どうせ蚊に刺されちゃうって、自分で決めています。
私は風邪をひきやすいって、自分で決めています。


「いやいや、私は大丈夫。」

これ、けっこう重要なんです。
ほんと。



そして万が一、
ちょっと弱気になってしまったとき、
うっかり侵入を許しそうな思考になったとき、


大丈夫。
そこでも強気でいてください。

「あ、いまの無し。」って(≧▽≦)


あのね、
とーっても嬉しい言葉を見つけましたので
シェアしますね☆



ミトコンドリア研究家の
三戸コンドリアさんが
こんなことを書かれていました。


「自分の枠を決めると免疫力が高まる」

風邪をひかないためにマスクをしているから大丈夫、
手洗いうがいをしているから大丈夫、
もともとひかないタイプだから大丈夫、

そう思っている人たちは、
風邪をひかないというお話と、

大丈夫と思えない人の
対処法として


あなたが
もし
なんとなく
風邪をひきそうと思ったら

その思った後で構わないので
キャンセル、キャンセル、キャンセルと
3回唱えてみてください

意味は
わからなくていいので
自分なりに
「あっしまった」と思うことがあったら

キャンセル
キャンセル
キャンセル

3回唱えてみてください

そうするだけでも
「なんとなくひきそう」と
思っていた気持ちが
薄らいでリラックスできます



ですって~~(≧▽≦)
素敵、素敵すぎる


ほんとにそう、そうなんです~。

自分の身体ですから、
自分で決めてね。

そして最後に


これは
「魔法の言葉」です


とありました。


大好物「魔法の言葉」(≧▽≦)



皆さまもぜひぜひ、
魔法の言葉を増やして、
どんどん使ってくださいね。


細胞はあなたの味方ですから、
きっと力になってくれますよ。





o0800053113159711788.jpg

下弦の月を迎えました。

一週間後の新月まで、
何を手放していきましょうか。



混沌としても、
自分を見失わず

どこにいきたいか
ゴールを定めたら


そんなにこわいものはありません。


そのために

自分で調整を。


外の世界ではなく
内にしか答えはない。


思考の整理をしたら、
それを横に置いてみて。

手放すなんてかんたんぽい。








月のうら
MIKA









2021_03_06


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top