fc2ブログ




今日は満月ですね。
full-moon-2055467_1280.jpg

6月の満月は
「ストロベリームーン」とも言われてます。
アメリカで苺の収穫期にあたることからだそう。
可愛い名前ですね☆



さて、今年の折り返しの満月は、
「いて座満月」

後半に向けて、
高い目標をもって
それを射抜くために、
まっしぐらに進むような、
そんなイメージのもと

エネルギーを受け取ると、
いいかもしれませんね。



今朝、起きたらめちゃくちゃ浮腫んでいてびっくり。


いて座満月は
過剰摂取にも気をつけないと、
代謝も落ちるんですよね。

最近、あんまり、こうした星や月のエネルギーに
向き合っていませんでした💦


気づけば身体が重い。。


自然との会話、調和が
健康の鍵ですね。



そして、身体が重いのは、この時季の
「湿邪」のせいもあります。


梅雨時による過剰な湿度と、
身体の冷え、気温差が大きくなることで、
湿邪が身体に入りやすく、
さまざまなな不調が現れます。


・頭や身体が重だるい
・胃腸の調子がよくない
・むくみやすい
・皮膚のトラブル
・イライラ
・神経痛、関節痛の再発など



湿邪には重いという特性があり、
頭や身体が重いといった症状が現れます。
湿邪が「脾」に悪影響を及ぼすと
胃腸系統のバランスが崩れ、
痰湿といって余分な水分がたまります。


普段から血行が悪く、
水分代謝が悪い方は要注意~!💦


さらに「濁」の影響も。
皮膚トラブルや分泌物が多くなり、
皮膚も不安定になります。
残尿感や排尿痛などの、
尿のトラブルも多くなる時期です。


簡単にできる養生のご紹介。

停滞している痰湿を外へ出し、
胃腸を整えて元気を取り戻します。


まずはおススメ食材:利尿作用のあるもの。

余分な水分を取り除き、
湿邪を発散させます。

いろいろありますが、
紫蘇、春雨、冬瓜、ハト麦、豆、お茶、珈琲、ココアなど



そして、腕をもみもみ♡


腕には五臓六腑に関連する経絡が通っていて、
重要なツボもたくさんあります。
そこをまとめて刺激していきます。


脾胃の経絡だけでなく、
胃腸の働きをよくするには、
「肺・大腸」の経絡も大切。
また、ジメジメしてふさぎ込みがちな、心のケアも必要です。
「心・小腸」の経絡を整えることも、
胃腸が正常でいられるために必要なのです。




湿気が多くなるこれからの季節。
自分でできるケアをして
たのしく梅雨を過ごしましょう☆



35890_490_490.jpg





2023_06_04


朝晩はぐっと冷え込みますが、
ぽかぽか陽気も増えてきたように思います。


立春をすぎ、春の便りもちらちら。
宿敵の花粉情報も、発表されました。
そう、2月上旬から飛散がはじまると。。。!


中医学では、花粉症は
邪気である「風邪(ふうじゃ)」が、
花粉と一緒に入り込むことで
起こる症状と考えています。


身体の抵抗力がない(気虚)と
風邪も侵入しやすく、
症状も強く出やすいので、
注意が必要です。


特に呼吸器系が弱い方(肺気虚)、
消化器系が弱い方(脾気虚)、
邪気の侵入を防ぐ
鼻や皮膚の防衛機能が低下してしまうので
花粉症にかかりやすく、
不調が出やすいかもしれません。


呼吸を多くするような有酸素運動、
陽気をあびるウオーキングなど、
呼吸法などもおススメです。


食事は野菜を多く摂り、
辛いもの、脂っこいもの、甘いもの(砂糖系)、乳製品は
少なめにしましょう。


症状が出てからではなく、
その前からのケアがとても大切です。




さて、今日は2つセッションがありました。


すっかりオンラインに慣れたところはありますが、
やはりいつかは、
対面も復活させたいという思いもあります。



でも、オンラインのおかげで
遠方の方とも繋がっていられるので、
両方できるのが理想でしょうか。


今はセミナーもほとんどオンラインですしね。



セミナーと言えば、
今月はエムレスのモジュール4があります。
これは、認定試験も含まれるので、
今はちょっとそわそわしているところ(^-^;


協力してくださった皆様に感謝して、
合格できるように頑張ります。



そういえば、今日は満月でした。


満月には感謝を。



これまでの出会いに、
ご縁をくださったすべての方に、
心からの感謝を。




見守ってくれる宇宙に、
心からの感謝を。




いつもありがとうございます。







2023_02_06


きょう、真冬並みの寒さ、だとか。
木枯らしが身に染みる季節ですね。


寒さと乾燥がダブルでくる今、
風邪対策を慌てる方は多いかもしれません。


風邪は「感冒」といい、
西洋医学では菌やウイルス感染ですが、
東洋医学では、
「邪気」(六淫)と呼ばれる自然界のエネルギーが
体内に必要以上に入りすぎてしまい、
身体の外に出しにくい状態になっていると
考えられています。


ウイルスも菌も、
邪気と呼ばれるエネルギーも、
体内に溜まりすぎてしまえば、
身体のバランスが崩れてしまいますが、
もともと、自然界に存在するものです。
生態系のバランスを取っているもので、
本来は、善でも悪でもありません。


よく風邪をひく人、
インフルエンザに毎年のようにかかる人、
逆にほとんど風邪もひかなかれば、
インフルにもかかったことがない、
という人もいるはずです。


それはなぜでしょうか。


中医学では
『正気(せいき)』にあると言われています。


「黄帝内経」にある有名な言葉で、
『正気存内(せいきぞんない)邪不可干(じゃふかかん)』というのがあります。

意味は
「“正気”が体内にしっかりあれば、“邪気”が干渉することはできない」


「正気」とは。邪気に対抗する抵抗力や
自然環境に適応する能力のことを指します。
その正気の中でも、
バリア機能のような働きがある気を、
『衛気(えき)』と言います。


ですから、この衛気を高めることが
一番の対策ということになります。



仮にもし、
風邪をひいたとしても、
本来備わっている、自己治癒力を高めることが
一番のケアになります。


たとえば、

この時季だと、
「風」や「寒」の邪が体に入りやすくなるため
風邪をひくと考えられています。


「風」の邪は経絡を通して体内を動きます。
「寒」の邪は内臓に留まり体を冷やします。


経絡の気の流れが滞り、
「寒」の邪を追い出そうとして、
体は「火」を多く作るため発熱します。


この体の外に出そうとする力が、
自己治癒力です。



中医学では、
病気は、五臓六腑それぞれの気のバランス、
流れに問題があるために起こると捉えるため、
それらを調えることで、
本来持っている、
「元の気の状態」に戻すことが、
根本的な治療であると考えます。


経絡の通りをよくして、
安静にすることで
自己治癒力が高まり、
咳などの炎症が残ることなく
元の気を回復することができます。



薬は、外に出そうとする力を
発揮できなくなりますので、
免疫力は弱くなります。


なるべくなら、
薬を使わずに、
自分の元に戻す力を
高めていきたいものです。






IMG_9474.jpg

今日、さっそく
砂時計を使うことができました。


多次元のセッションで、
サバイバルプログロム、
霊的エネルギーの浄化など。


指の関節を傷めていらしたので、
EBも入れつつ、


最後にエムレスで
手放したい感情をリリースしました。


そのエムレスで活躍してくれるのが
この砂時計。


とても喜んでいただけて、
私もうれしかったなあ。



セッションの中、
ときおり、
ほろほろ流される涙は、


やはり美しく。




「悩み」も「苦しみ」も、
ひとを育て、魂に栄養を送りこむのだなあと。



魂に栄養をおくるというのは、
この世で生きる「意味」というほどの
ことではないか、と考えています。


おそれず、てくてくいきたいなあ、と
思わされています。





2022_12_05



「立秋」を迎えました。

“初めて秋の気立つがゆへなれば也”(暦便覧)

立秋は暑さのピーク。

暑い日が続きますが、
夕刻に始まる虫の音、
朝の風に
秋の気配がかすかに漂い始めます。


これからは残暑御見舞いとなりますね。


黄帝内経《素問・四季調神大論》では、
秋の3ケ月を「容平(ようへい)」の季節と言います。
「容平」には、
収めるという意味と、
成長が止まり調整するという意味があります。

地の気がはっきりしてくる中で
万物が成熟し、容(かたち)が平定してくるというのです。


秋は、空気が乾燥することが多くなり、
気温が下がります。
日中は暑くても
朝晩は急に冷え込むこともありますので、油断は禁物ですね。


そして、この乾燥の影響を受けるのが、
五臓の「肺」です。
乾燥した空気は、
鼻や口から肺に入り込みむため、
「せき」や「喉の痛み」というような
呼吸器のトラブルを引き起こします。

また「肺」は五腑の「大腸」に関係するので、
乾燥による便秘にも気をつけましょう。

秋の五体(組織)は皮膚に対応し、
肌が乾燥すると、
身体を守るバリア機能まで弱まってしまいます。

ただでさえ、
夏にたくさん汗をかいた身体は、
水分が不足気味です。
そこに冷気が入り込むと、
関節痛・胃痛などを引き起こす恐れがあります。

喘息などの慢性疾患がある方は、
特に注意が必要です。



先日の中医学的養生では、
陰陽五行説をやりました。

皆さん、楽しんで学んでくださるのが
なにより嬉しく、
私もあらためてやる気Maxになりました。


嬉しい感想をいただいたので
ご紹介させてください。



今日はありがとうございました!
講義、わかりやすくて、万物の成り立ちや流れからその一部である自分の体と繋がりをMikaさんから学ぶことができるのは私にとってギフトだなぁと思います。
バタバタしてしまいましたが、皆さんともお話できて嬉しかったです。大切なメッセージももらい、どうしてだろうとずっと思っていたことの理由もさらっと明かされるという笑

感覚を受け取ることは辛く苦しいこともありますが、それはギフトなんだと思えたこと。これまで私が足りないと思っていたこと全てがギフトだったんだと思えたことが、お話していた、世界の反転に近い気もします。
娘たちも自立して人生は終わりかなと思ってたら、実は始まりだった、なんて面白いのでしょう(^_^;)


うわーーーん(>_<)
なんて嬉しいことでしょうか。

ユニコさん(仮名)は、才能あふれる
とっても魅力的な方なのですが、
ずっとずっと、ご自分で抱え込んでいたものがあって、
それを最近、どんどんご自分で解放していっているのです。

それが、こうしたクラスでも発揮されるというか、
想像以上の気づきを、ご自分で見つけていて。

素晴らしいことですよね。
私のほうがお礼を言いたいくらいです。

本当にありがとうございました。



この夏は、あまりに盛りだくさんで、
ブログも追い付きません(^-^;

書きたいことがいっぱいあるのに。。。



でも、私自身の気づきや、
学びになることがとても多く、
アップデートの日日です。


ただのアップデートで終わらせない、
必ず何倍にも光で膨らませ、
皆さまに還元していきたい気持ちでいっぱいです✨



私に関わってくださった
すべての方に、
本当に感謝を捧げたい、
愛を届けたい、です。



ありがとう、
ありがとうございます。


心から。








2022_08_07


暑い一日でしたね。
外出したのですが、だるだるな暑さでした。
真夏日だったところも続出とか。
梅雨とは思えない暑さです。。。


暦の上では夏のピーク、
夏の真ん中である、夏至を迎えました。


北半球では昼間が一番長くなり、
冬至と比較すると、
昼間の時間差は4時間以上!


この陽の気を、内側に取り入れて
今年の後半も元気に過ごすために、
一日を笑顔で過ごしました。

太陽と仲良くなるには
笑顔が一番です。

天照大神が
神々の笑いで
天岩戸から出てきたように、ね。



さて、今夜は下弦の月。

下弦の月

これから新月までの間、
細く細くなる月と、
消えゆく月の光に、
いろいろな不要なものを手放すことが
促されています。


ぜひ、要らないものをリリースしてください。
断捨離な一週間に。


それはモノや感情だけではなく、
身体のデトックスに最適な一週間になります。

身体のデトックスということで、
白湯をご紹介しますね。


白湯は、中医学では
漢方薬と同じと習います。

漢字圏では、水を温めると、「湯」になります。
「温かい水」、とは言いませんね。

これは水と湯が別物と、認識されていたからです。


一般的に東洋医学の中では、
「水」(H2O)とは何も手を加えていない、
自然界のエネルギーの結晶そのものです。
その中には菌などが存在し、
周りの気候によって、温度も形も変化します。


水の中には、陰陽の要素も内包されていますが、
手を加えない状態では、表面化せず、
薬効性などはありません。


「白湯」とは、水に熱を加えて沸騰させることで、
内包された陰陽のエネルギーを表面化したものを指します。


shutterstock_411675652-680x454.jpg




白湯は“陰陽水”と呼ばれ、
薬効性のある治療薬として、インドや中国では昔から
子供からお年寄りま、で多くの人々に親しまれています。


白湯は内臓を温め、その働きを活性化し、
消化作用を促進します。
肝臓や腎臓の機能も活発になり、
体内の老廃物を、体の外に押し流す力を
高めることができるのです。

このように、白湯は最も身近で、
簡単にできるデトックスになります。


ところが、うっかりやりがちなのが、
水を沸騰させたけれど、
熱すぎて、水を足して飲む…。

沸騰した湯に、
同じ質の水(同じ水道水や同じペットボトルの水)を加えたものは、
「陰陽水」ではなく「水」です。
せっかく作ったのに、白湯ではなくなってしまうので
お気を付けくださいね。


img-hotwater_main.jpg


白湯を上手に摂って、
梅雨を元気に乗り切りましょう。



      *


今、めずらしい天体の様子になっています。

夜間に全ての惑星が、
地平線の上にあるという、
とても珍しい機会なのです。


これは18日の空だったようですが、
topics01-s.jpg


天気が良ければ、水星も含め
5つの惑星を肉眼で見ることができるとか。

早起きが必要ですが、見てみたい♡



この天体ショーは、6月末まで、
日の出の前、東の空で見られるそうです。









2022_06_21


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top