fc2ブログ



雨がぱらついた一日でした。
明日から天気が崩れそうですね。


きょうは「野菜の日」なんですって。
ご存知でしたか?


野菜の日は、
1983年に全国青果物商業協同組合連合会などの9団体が制定しました。
もっと野菜のよさを知ってほしい、たくさん食べてほしい。
そんな願いで「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、
8月31日が記念日になったのだとか。


「1日に必要な野菜摂取量は350g」といいます。
これは、厚生労働省による健康づくりの指標「健康日本21」で、
目標として定められているもの。

ところが、
実際には、過去10年間以上、
1度も達成できていないんだとか!
おどろきですね。


では、どのくらい足りていないのでしょう?


厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査報告」によると、



野菜摂取量の平均値は280.5g。



あと、70g足りないんですね。



70gの野菜というと、
トマトが1/2個分、
きゅうり1本分、
ピーマン2つ分、くらいです。


なんだか達成できそうな。。。



野菜といえば、先日ブログで
身体の熱をとる、
スイカのパワーをご紹介しました。

ほかにも、
キュウリやニガウリ、冬瓜、なすなどの夏野菜には
身体の熱をとる力があります。


秋は、夏の暑さが体にこもるため、
肺が乾燥しがちになります。
皮膚がかゆくなったり、湿疹も出やすくなりますよね。

体の熱をとる野菜を食べて、
肺のケアには、白いものをとりましょう。

白いもの、梨はおススメのひとつです。
そのままでもいいのですが、
温かい飲みものにいれて、
梨ティーなどもできます。


また秋の野菜でご紹介しますね。




野菜ネタで、こんなの見つけました。
どのタイプの野菜か、診断してくれます(≧▽≦)




ちなみに私は
決断力のあるチャレンジャー
キャロライン」タイプだそうです(^-^;
でも、チャレンジャーより、
後半に書いてあることの方が、
気になる。。。

寛容でいられるように頑張ります(^-^;



皆さまも、遊び心でやってみて(´艸`*)






2021_08_31


なんて暑さでしょう。
昼間はほんとうにあぶない暑さです。

でもこの強い日差しが、
必要な田畑も、果樹園もきっとあるのでしょうね。

私たちの命をつなぐために
夏の最後の強い日差しも、きっとね。




きのうは呼吸のクラスの番外編があり、
長い特別なクラスでした。

呼吸と瞑想、マインドフルネス。

相変わらず濃ゆい、内容でした。


食べる瞑想もはじめてやってみて
なかなか面白いものでした。



知識として知っていても
身体が理解することとは違うんだなと
あらためて。

よりより、呼吸の偉大さを痛感しました。



そう、久しぶりに、チベットの呼吸
「トンレン瞑想」をやりました。
慈悲の呼吸とも、共感の呼吸とも言われますが、
ダライラマが毎朝、行っているそうです。

今回は大丈夫だと思っていたのですが、
途中から涙が止まらなくなって。

感情としては落ち着いていたはずなのに、
なぜか涙が。



涙を流しながら、思いました。



ああ、私、泣きたかったんだ。




呼吸をしてゆるまりたかった。
泣きたくて、ゆるめたのか。
ゆるめたくて、泣いたのか。


そんなことはどちらでもいいし、
おそらく同時性のものなんでしょうけれど、
たまに泣きたいですよね、いくつになっても。


うれしかったのは、
「BODY, MIND, SPIRITが一体に」ならないと
味わえない感覚みたいなものがあって、
そこがわかると、
ほんとにいろいろ腑に落ちて
ばしっと響く瞬間があるんです。

マインドフルネス、呼吸瞑想はまさに
そこを目指しているのだけれど、
「BODY, MIND, SPIRITが一体に」の話のとき、
同じことが「気功でもできる」と。
これは昨日の一番の光でした。


今やっていることも
すべて繋がっている。
信じていたけれど、
あらためて、うれしいなあ、と。


暑さや、いまの時代の閉塞感や、
いろいろの重荷と向きあうなか、
呼吸をを静かに、
皆さんとともに、
できたらいいなあ、と。




さて、今夜は下弦の月。
双子座に月があります。

たくさんの情報にあふれている、いま。
自分にとって
大切なものを見誤らないように、
ていねいに、生きる。と、
宣言してみてください。


きっと、佳いなりゆきに。

きっと、ね。







2021_08_30


連日の暑さがつづきますね。。
暦では、七十二候
「天地始粛(てんちはじめてさむし)」を迎えました。
秋の気配が少しずつ漂い始め、
虫の音も次第に大きくなってくる頃ですが、この時期は
台風が来る前の猛暑になることが多く、
日中は気温が上がり、残暑の厳しい日が続きます。



それにしても、暑い。


夕方、母のところに行く用事があり、
玄関の外に出た瞬間の
まとわりつくような熱気に、
驚きました。
もう17時をまわっているのに。



これだけ暑いとついつい、
冷たいものを摂りすぎてしまいがち。。


私でも、今年の夏は何回か、
アイスコーヒーを外で飲みました。
珈琲はそもそも身体を冷やすので
ふだん、夏でもホットしか飲まないのですが。
数年ぶり、かもしれません。



冷たいものをたくさんとっていると、
お腹の調子はもちろん、
体のだるさ、重さ、食欲の低下、
そしてどんどん元気がなくなっていきます。


ようするに、
夏バテ状態が起きてしまうわけです。



中医学で夏の邪気を、
「暑邪(しょじゃ)」といいます。
読んで字のごとく、暑さの邪気で、
上へ上へと向かって燃え上がる、
炎のような性質を持っています。


ほてりやのぼせ、咽の乾きに
吐き気といった症状、
ちょうど熱中症や日射病が、
この暑邪にやられた状態です。

夏は五臓の
「心」と「小腸」に対応しており、
暑邪に弱いともされています。


「心」は、循環器系の内臓や器官のほか、
精神も宿るとされ、
不調になると、動悸や息切れ、
イライラや不眠なども引き起こすようになります。

「小腸」は、消化器系のほか、免疫系に関連します。
小腸が弱ると、夏風邪や、
皮膚トラブルの一因にもなります。


冷たいものだけに頼らず、
熱を効果的にとりのぞくために、
中医学では、食べ物を大いに活用します。


代表的なものはスイカです。
スイカは寒性で、心や胃、膀胱に作用し、
こもった熱を冷まし、潤いを補うと同時に、
不要な水分を排出してくれる、優れた食べもの。
暑気あたり、手足のほてり、むくみ、口内炎、
そして二日酔いにも良いとされています。


熱中症などの処方に、
「白虎湯」という漢方が処方されますが、
スイカは『天然の白虎湯』の異名を持つほど。

それくらい、冷やす作用がとても強いのです。
冷たいスイカを食べたいところですが、
そこはちょっとがまん。
少し室温で戻してから食べるようにしましょう。


だけど、スイカの季節もそろそろ終わりですね。
店頭に少なくなりました。



さあ、8月もあとすこし。



佳い日日を
たのしい晩夏を!









2021_08_28

8月26日の日記

category: 日常  


本日2回目のアップです。



最近、全然。
ほんとーにまったく。
自然の中に行ってなくて、
ああ自然が恋しいのよ~、と、
嘆いておりました。


お風呂場でも、
唐突に窓を開け放ち、
裸のまま空を見上げる。って笑い話を
さぁちぃにしていました。



数日後、
さぁちぃからのLINE
「森林浴行きませんか?」



というわけで、行ってきました。
等々力渓谷。
等々力渓谷の紅葉の見頃や見所からアクセス・駐車場情報まで解説! - amAtavi



こんなに近くに住んでいながら、
じつは私は初めて行きました~。




1E39D86F-.jpg
ゴルフ橋



もっと早くに来ればよかった~。




4B0F7DF7-.jpg
湧き水






緑と水と。
ああ、最高。






652C071C-.jpg



きょうは、めちゃ暑い一日でしたが、
さすが渓谷は涼しく、
都会とは思えない大自然。



そんなに時間もかからず、
奥まで行けるので、
小さい子でも大丈夫。



DDD3030A-.jpg
途中のお茶屋さんは準備中でした。



この上が等々力不動尊。





B5D0EBE5-.jpg



人も少なく、
穴場という感じです。



不動尊にお参りして、
ちょっと一息。



四季の花 -


ハル坊はソフトクリーム。
私とさぁちぃは、
アイスコーヒーと「不動まんじゅう」を。


冷たいお饅頭が
大きさも甘さもほどよくて
美味しかった♪




境内は
外に近いところなので、
渓谷にいるより暑かったのです。


しかも、きょうは風がない。

この無風が
なおさら暑く感じて


「無風だね。」
「無風だよね。。。」

「よけいに暑く感じるね。」
「無風だからね。。。。」


と、さぁちぃと、
アイスコーヒーすすりながら
つぶやきあっていると。。


突然、気持ちのいい風が。

09DB125D-.jpg

思わず、写真におさめました。


ちゃんと私たちの声を聴いてくださって
ありがとうございます(≧▽≦)




境内を出るときには、
また風もやみました。



D8AAE065-.jpg

紅葉の頃もまた素敵でしょうねえ。


まさに、都会のオアシスでした。
また行きたい♪






096AAB58-.jpg
さぁちぃとはる坊の後ろ姿。




なにげない言葉を拾ってくれて、
ほんと、ありがとう。




森林浴で生き返りました

また明日から
がんばりまふ。






2021_08_26


きのうのこと。

誕生日をむかえました。

いつもと変わらぬ朝をむかえ、
いつも通りでいられることに感謝。


朝から、たくさんの方に
言祝いをいただいて
感激しておりました。


母からは突然の訪問。

お赤飯を炊いてくれたそうで。
3F469F74-.jpg
うれし。



そうこうしているうちに、
宅配便が。


なんと
名古屋のM様から!

大好きなカサブランカの花束と、
私の必需品、チョコレート!



いただいた-


うわ~ん(T_T)
ありがとうございます。


そのお気持ちだけで胸がいっぱいですが、
私の好みをご存知でいてくださって、
そこにも感激です。。。




Godiva-.jpgチョコB-
ゴディバのチョコレート


オルゴール缶になっているの!✨
ハッピーバースデーが流れます

この缶はずっとチョコレート入れにして
サロンの机に置いておきます(≧▽≦)




花束_4822ドールおショコラ-

夫がバースデーケーキを作ってくれました。


ドール・オ・ショコラ


そう、恒例の私のリクエストです。
お誕生日には必ず、
このケーキをお願いします♡





龍とケーキ

絶品を通り越しています。



いつか皆さんにも召し上がっていただきたいっ!



パールピアス-
真珠のピアス、もらた。




カサブランカ

誕生日ってたくさんの「ひと」のやさしさに
ふれることができます。

ほんとうは、
私の方こそ、感謝する日、なのに。


この世に生まれてきて
皆さんと出会えて
ありがとうの日、なんです。



いま、みんな「やさしさ」や「あたたかさ」を
求めていますよね。

だけど、
「やさしさ」も「あたたかさ」も
ほんとは、自分のなかに芽生えさせるところから
はじめないといけないんだなあ、って。




誕生日にあらためて。




ありがとう、
ありがとうございました。









2021_08_26


この時間(23時です)は、窓を開けていると、
涼しい風が入ってきます。
秋風を思わせる、風です。

昼間はまだまだ、残暑がきびしいのですが。



きょう、外を歩いていると、
あちらこちらで
百日紅(さるすべり)を目にしました。

ちょっぴり、
私にはほろ苦い想い出のある百日紅。

胸をきゅっとつかまれながら
通り過ぎました。



きょうは、乳がんの検診だったので
たいして楽しいお出かけでもなく、
帰りに、寄りたいところもあったのですが、
なんだか自粛ムードの中、
特別急ぎじゃないと、
買い物もはばかれますね。。


この夏、ほしかったものが3つ。
そのうちの2つは
思いがけず、私のところにやってきました。

もう一つ、
ほしいものは、なかなか見つかりません。


ガラスペンです。


お気に入りのものがほしくて、
探しているのですが、なかなか。

自分用に
誕生日プレゼントにしたかったのですが。


見た目もシンプルで、
ちょっと青みがかったもの。

以前、見かけたときに
なんて素敵だろうと思ったのですが、
そのときは、まだ、
求める勇気がなかったんですね。


壊してしまうのではないか、
ちゃんと使いこなせないのではないか、

余計な心配をしていました。


なぜかこの夏、
急に使いたくなったガラスペン。


ネットでも探したりしましたが、
あのときのものは、
見つかりません。


似たようなものは
あるのですが。。

それに、実際に触って、
手に持って馴染み方をみないと、
こういうのはわかりませんから。


きょう、探したい気持ちを抑えて、
帰ってきました。


誕生日に間に合いませんでした。
今は縁がないのですね。


気長に待つとしましょう。




この「待つ」ということ。
以前はできない私がいました。

結果を急ぐ、
結果がほしい気持ちで、
とにかく行動あるのみ、だったのです。

そうなると、
動かないでいることが怖くなってくるのです。
動かなきゃ、という焦りも生まれます。


いわゆる
「doing」と「being」

呼吸のクラスでも、
先生から何度も云われていたけれど、
頭でわかっているけれど
体感として腑に落ちない。


どうしても待てない私がいました。


なにもしない。
それほど不安なことはありませんでした。


ようやく、
体感としてわかってきたのは、
太極拳をはじめて
思い出したからかもしれません。


太極拳の動きは、
まさに
余計な動きをしない、
全てを動かさないから、
ちゃんと自然におさまるのです。




すべてにタイミングがあること、
それは必ず、
その人に最適な形でやってきます。


待っていれば起きることを、
自分で動かすことで
失ってしまうこともあります。



beingは存在そのもの。



小さなところでじたばたして
思い通りにならないと嘆くよりも、


大きな宇宙にゆだねてみると
その采配の素晴らしさに気づくことができます。






夏のシンボルツリー「サルスベリ」とはどんな花木?(tenki.jpサプリ 2018年08月14日) - 日本気象協会 tenki.jp

夏から秋風が吹くころまで、
100日に渡って咲きつつづけるという
百日紅。


夏バテ知らずの百日紅。


真夏の日差しにも、
まるでビタミンをふりまくように。


ありがとう。
ありがとう。










2021_08_24


きょうはことさら蒸し暑くかんじました。

それでも、二十四節気では、
夏の暑さがおさまるという意味の、
「処暑」を迎えました。

だけど残暑がきびしく、真夏のような気温も続きます。
涼しさを体感できるのは、
まだまだ先になりそうですね。


きょうは太極拳でした。

スタジオにつくと、
「落雷の影響で、先生30分ほど遅れます。」と。


古くからいらっしゃる生徒さん中心に、
八段錦、24式と動きました。


先生が到着されてからの
みんなの安堵といったら。

先生というのは、偉大だなあ。
これだけのエネルギーを動かしているんだもの。


おそらくは私より、
すこしお姉さんと思われる先生。
千葉県から2時間もかけて
二子玉川までやってくる先生。


きょうは3時間もかけて、来てくださったそう。
もう、小旅行ですね。


私はぴゅーっと、
練功着のまま、来ているのに。



感謝と敬意をあらためて。
ありがとうございます。



そして、終わってから先生に
「MIKAさん、上手になったわねえ~」と、
声をかけていただきました。


うれしい!
バンザイして喜びましたよ(≧▽≦)


ああ、私は褒められて伸びるタイプ(笑)
やればできる子なのよ(笑)


先週からは伝統太極拳も始めたので、
頭の中がかなり
太極拳のことでいっぱいになっています。


伝統太極拳というのは、武術ですから、
また全然違うのですが、
奥が深くて、本当に心から、たのしい。

こちらで褒められるのは、当分なさそうですが。。
あきらめずに、続けていけたらいいな。


それにね、
「褒めてもらう」って嬉しいですよ。
もちろん、人から褒めてもらっても
とってもいい気分でしょう。


でももっと、嬉しいのは
自分がちゃんと認めてあげること。
そのほうが、
心も身体も、
すごーく嬉しいんですよね。


だからゆるまって、
ほぐれて、
元気がでます。


もっともっと。
自分を褒めていいんじゃないかな。


いつも頑張る自分に、
ありがとうの感謝と敬意をこめて。


すごいな私。
えらいね私。


ちゃんと褒めてあげてね。



さ、きょうは必ず、
寝る前に自分をひとつでもいから
褒めて眠りましょう。




食べもののことをした、
そこらを片づけた、
御礼状をしたためた、
家族の世話を焼いた、
洗濯物を干して取り込んで畳んだ、


電車通勤をした、
自転車通勤をした、
暑い中歩いた、
上司のイヤミを受け流した、
お局の圧力にとびきりスマイル、

昼寝をした、
唄った、
泣いた、
笑った、


どれも当たり前じゃなかったよね。



えらい!!
がんばった!!

ぎゅ。





明日はもうすこし、
力抜いてゆこう。



頑張りすぎないで、
ゆこう。














2021_08_23


秋を感じる、空、風、気配となりました。

草むらからは、
コオロギの声が聴こえ、
日ごとに増していきます。


現在では、虫や虫かごはすっかり
子どもたちの領域ですが、
江戸時代、繊細で美しい「虫籠」を
もつことは、大人の女性の、
お洒落アイテムだったそうなんです。


虫の音色を楽しむ
「虫開き」は大人のたしなみであったそう。


なにごとも、「初物」を好む
江戸っ子らしい話ですが、
虫の音も、その始まりを楽しみました。


お盆の15日を過ぎれば、虫売りたちが
早々に野に放つのですが、
お盆に間に合わせるために、
人工的に孵化までさせていたのですって。



それぞれの虫の名所があり、
人々は今日は松虫、今日は鈴虫と、
わざわざ渡り歩いたのだとか。



なんとも風情がありますねえ。




小学館浮世絵部 on Twitter: "虫売りビジネスが流行🐞🐝  江戸時代、夏から秋にかけて虫を売り歩く商人がいました。市松模様の屋台に虫籠をたくさんぶら下げて商売します。江戸時代の人々は、虫売りから購入して虫の音を楽しんでいました😌🌱  https://t.co/gYQ1esJWIl ...
浮世絵にもたくさん残されています。





さて、きょうは試験がありました。
日本ホリスティック医学協会の
インストラクターになるための試験です。


筆記試験と、模擬授業。


皆さん緊張されていましたけれど
素敵な方ばかりで、
こういう場では
やはり人との出会いが嬉しいものです。


私も、ちょっぴり緊張しました。



ホリスティックな考え方を
一般の人にも広く知ってほしいという
協会の思いを、
インストラクターが担ってゆきます。




試験の結果は、後日、郵送で知らされます。


さて、どうなることか。








伊東深水(いとうしんすい) - 虫かご - 新版画販売 - 浮世絵ぎゃらりい秋華洞
伊東深水の -虫かご-



なんとも色気がありますねえ。
昔の女性は
うつくしいです。


かなわない、なあ。





2021_08_22


きょうも昼間の暑さときたら、
じりじり、じりじり。

それでも秋の気配を
そこここに感じるようになりました。


きのうは心地よい疲れとともに
床に就いたので、
久しぶりに、よく眠ったようです。
目覚めたとき、熟睡した感がありました。

うれし。


睡眠がしっかりとれると、
やはり体調はいいですよね。


きょうは美容院の日だったのですが、
暑い中、私いつもより元気だなー、と
思いながらてくてく。

いやあ、寝るってだいじです。




でも、心配なことにも遭遇。

ある場所で、とある方のことを、
知り合いのAさんと話していたとき、
なにやらイメージが出てきて。。。


深く考えもしないまま、
(とある方の)目は大丈夫ですか?と聞いていました。



Aさんはなんのこっちゃ、という感じで、
少し考えてから、
Hさん(とある方)、手術したみたいです。と。


ぬう!やっぱり(´;ω;`)


そのとき私がいた場所に、
とある方が、数週間前に居たということと、
Aさんの思念がなんとなく、漏れていたのですねきっと。



こういうことがわかったとしても、
なにもできないし、
だから何ってことで、
知らない方がよかったなあ、と思うこともあります。


私の方から、
ヒーリングしますよ!
リーディングしますよ!
なんて言えるわけなはいので。


これは、最近、多い現象なんです。




世の中には知らなくてもいいことはたくさんあります。

知られたくないことも、たくさんあるでしょう?


リーディングの仕事は、
もうやめようと思っているのですが、


ヒーリングは、ますます大切に、
エネルギーワーク一本から、
またボディワークも再開していきたい。

触れることで、
しあわせホルモンのオキシトシンも
分泌されますしね。


コの字騒動ではありますが、
だからこそ、
今は癒しが必要だと感じています。


人に頼らずとも、
自分でヒーリングができるように
養生法についても、
ひきつづき、
力を入れていきたいと思います。


さて、Aさんは
Hさんの手術のことを、
少し前にご本人から聴いたばかりだったとか。


私が知ってるわけはない、とのことで
不思議だったみたいです。


でも、私の仕事は知っているので、
すぐに納得していました。
以前、Aさんにも胃腸の不調を指摘して驚かれたり、
背中の痛みがあるというので、
その場でヒーリングをして元気になったことがありました。



Aさん曰く、
偶然じゃあ、ないんですね、やっぱり。。。




ふふ。
偶然かもねーー。




IMG_4778.jpg
今夜もお月さまが美しいのよ。


月は水瓶座に移動しました。


もうすぐ満月です。
今度の満月は、
ちょっと意味が深い。。。

























2021_08_20


青空はやっぱり嬉しいですね。

さて、先日のブログ、
私の体の不調を紐解いてくださ~い!と
呼びかけましたら、

卒業生のNさんから。
メールをいただきました!
うれしい。

ご紹介します。


17日のブログで書かれていた、MIKAさんの身体の症状。
これは私も復習のチャンス!と、メールさせていただきました。

関節の痛み。
特に足の指の関節から始まって、次に手の指、膝とのこと。

「なんとかなるわ とバタバタ突っ走りがちではないですか?
少し落ち着いて 振り返りの時期ですよ。
情報や視野を広げたり、人からの意見や助言も聞いてみるといいいですよ。」
。。。 一軸関節からの声


全て右側に症状がでている
「他人、クライアントさん自身が解決しなくてはいけない問題を
何とかしなくては!と頑張りすぎていないですか?
また、今の社会の状況にも疲れが少しでているかもです。
大丈夫。 ゆっくりリラックス。」
。。。身体からのメッセージ



とのことです。
すばらしい✨


どれもこれも、心当たり、ありますあります(^-^;
テキストを引っ張り出して、
復習がてらやってみたとのこと。

さすがですね~。


私が自分で紐解いたものと、
筋反射で出たもの、
どんなケアをしたかは
また後日に。


さあ、まだまだ募集してますよ。
あれあれ?現役の皆さん、どうしましたか?(笑)
正解を出さなきゃ~とビビってるあなた!
正解も不正解もありませんから、
クイズに答えるくらいのつもりで、
気軽にメールしてくださいね(^-^)

ちなみに、
生徒さんじゃなくても大丈夫です。

身体の読み解き、
身体と心の自分学みたいなものを
得意としている、
あるいは勉強中の方、
ぜひ、メールください♡









きょう、初めてのお稽古がありました。
武当山太極拳という、
伝統武術のひとつです。




きょうは基本功や
身体の使い方、
気功、
ゆるめるということを中心に行って、
とっても楽しくできました。


寝不足だったのですが、
カツをいれるのにちょうどいい感じでした。



正しい身体の使い方は、
思い込みでどんどん歪みます。


正しく立つだけで、
力も入れないのに
強いんです。

押されても平気。


でも、自分なりの正しさで立つと、
踏ん張らない限り、よろめくし、
力に力で対抗すると、
めちゃめちゃ、疲れるし、
じつは弱い。



心も身体も、
思い込みはやっぱり
厄介ですねえ。




次回から套路をやります。
たのしみ。





BE728E42-.jpg
とっても気持ちのいい参道。


以前から、すぐ近くまで来ていたのに
知らなかった~。


このすぐ手前が練功場所です。






2021_08_19


07  « 2021_08 »  09

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top