季節が戻ったみたいな陽気でした。

母の誕生日だったので、
きょうは2人でランチに行きました。
母は、もう杖がないと、
真っすぐ歩けないので、
あまり遠出ができません。
いろいろ行きたいところはあるけれど、
結局いつも、「二子玉川の冒険」です。
暑くて、2人とも上着をもって歩き、
母「あのお店は変わったねえ。」
私「そうかな、そうかも。」
母「こんな抜け道いつできた?」
私「ずっと前からあるよ。」
母「いつできたのかなあ。いつかなあ。」
私「……。」
ほんと~に、どうでもいいような、
たわいもない会話しか、
2人でいるとしませんが、
それこそがきっと、
宝ものなのでしょうね。
すぐに疲れた、疲れた、と、云う
母に合わせて
ちょっと歩いては休み、また歩いては休み。
ちっとも冒険にならないまま、
一日が終わりました。
昔はよく喧嘩をした母と、
こうして笑いながら歩いているのが、
なんだか不思議な気持ちになったり。
時の魔法に、感謝です。
そう、それこそ昨日のブログ。
「感謝しています」
帰りに母の好きなモンブランを買いました。
さすが栗専門店の栗ケーキ🌰🌰
大満足の美味しさでした。
食べるのに夢中で、
写真を撮り忘れました💦

写真は恵那川上屋さんのサイトより。
さて、月は獅子座に移動しました。
明日午前5時05分に
下弦の月を迎えます。
新月に向けて、
どんなエネルギーでしょうか。
あたらしい、
自分らしい手段を
調える準備に入ります。
自分らしいと思えること、
楽しいことを思い切りやってみましょう。
笑うこと、なにより吉。
次の新月は、メッセージを
受け取りやすいかもしれないので、
心を開いて、よりやわらかく。
秋の収穫に感謝して、
食べることを大切に。
丁寧に生きることをしましょう。
こちらは同じお店で買った
かぼちゃのプリンです。
モンブランが苦手な娘に買いました。
ハロウイン仕様でかわいい🎃
金木犀の香り!
今年は3回目です。
二度咲きすることはあるようなのですが、
さすがに3回咲くというのは、
めずらしいことのようで。
金木犀の香りが苦手な人はいないでしょうけど、
私も大、大好きです。
今は「金木犀の香り」の香水や、コロンも
たくさん出回るようになりました。
でもやっぱり、人工的な香りがちょっと違うんですよね。
なるべく、自然に近い、花の香りを再現したものを、
探しては、買い求めています。
そんな中、好きで使うコロンと、
毎年求めるハンドクリームがあります。
ハンドクリームは人気で、
夏の終わりに発売されると、
すぐに売り切れてしまうんです。
金木犀の時季には店頭から消えてしまうので、
夏に少しまとめて求めて、
自分と娘の一年間と、
お世話になった方や、
縁のある方へのちょっとした贈り物に
おすそ分けしています。
さて、ここ最近、凄いことが
立て続けに起こっていて、
夢じゃないの?と、
ほっぺつねりたくなるくらい、
嬉しいこともありました。
夏にちょっと、久しぶりに沼にはまり、
こりゃダメだ、と立て直しをはかったのが、
9月後半。
それからは、またいい感じに、
佳き風に吹かれています。
立て直しと云っても、
たいしたことはしていません。
自分で作りだす苦しみや、
辛さに気づいてしまえば、
思い込みを外すだけ、なんですけどね。
思い込みだと、誰も気づかず
生活をしているんですよね。
これはこういうもの。
この人はこういう人。
これはこうだ。と断言してしまう怖さ。
今ならよくわかりますが、
そこに気づかない間は、
永遠のループで、辛い辛いと嘆くだけなんです。
何かと戦ってしまうんですよね。
戦わなければならないこと、本当はなにもない。のに。
過剰防衛していないか、を見直すだけでも、
すこし見え方が違ってくることもありますよ。
過剰防衛じゃなく、
感謝してみる。
嬉しいことがなくても、です。
そして、口に出しますよ。
「感謝しています。」
この「感謝しています」という言葉、
とても力のある言葉だと、教えていただきました。
(その方は、「天狗」さんからおそわったって!)
「ありがとう」が3割だとすると、
「感謝しています」は7割の力をもっているだそうです。
いま、起きていることに向かって、
いつも、そばにいて支えてくれるひとに向かって、
云ってみて……ください。
云いにくくても、何でも。
感謝しています。
そしたらね、言霊が、
またたくさんの佳き縁を
運んできてくれます。
これ、ほんと。
心と身体のストレッチ
category: 呼吸法 ブレスワーク
すっかり、寒くなってきましたね。

きのう、ブログで
価値観もやわらかく、という記事を書きました。
「やわらかく」というのは、
養生でもとても大切なところです。
人の体は、固くなる方向に進んでいきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
とてもやわらかいですよね。
ぷにぷにと幸せなやわらかさは、
周りをもしあわせにします。
そしてやわらかいから、吸収も早いものです。
小さい子ほど、頭もやわらかいのです。
だんだん、心も身体も固くなりますが、
固くなっていくことは自然の流れ、
誰でも年老いてゆくのですから。
だからこそ、10年、20年後も同じ身体で、
元気にすごせることを目指すためには、
呼吸とストレッチをすることが大切だと思っています。
ストレッチのコツは、
「自分と争わないこと」。
固いのには理由があります。
自分をまもるために、
心身の緊張は生まれますから、
自分を守ってきた証なら、
まずは認めてあげることです。
硬いのはいやだ、と思うのは
自分を否定しているのです。
そして無理やり、伸ばそうとしないこと。
「緩めながら伸ばす」ことを心がけます。
緩めるためにまず大切なのは、呼吸です。
ストレッチの間、
呼吸は自分のリズムでゆったりと、
静かに続けます。
負荷をかけすぎたり、
勢いをつけて反動をつけたりも、しません。
それは別の運動になります。
そしてじっくりと、自分の体を観察して、
対話するようにします。
どのくらいまでなら伸ばせるのか、感じながら、
痛いと思ったら無理をかけず、そのまま待ちます。
この”待つ”が大切なところ。
さらに、意識の持ち方によっても、
緩みやすさは変わります。
もともと身体が柔らかい人は、抵抗が出ないため、
負荷をかけやすいのですが、
固い人の場合は、体が嫌だと抵抗して、
緩めるどころではなく、
さらに固くなってしまうこともあります。
また、体を温かくしておくことも大切です。
寒いと緩みにくいので、
これからの季節は、
より丁寧なストレッチが必要です。
今の自分をじっくり観察して、
自然に準備が整うまで待つことは、
丁寧に生きることでもあります。
固い自分と争わないことは、
今を生きること、とおなじなんです。
身体をゆるめると、
心もゆるまっていきます。
心を、ハートを開いているのと同じなのだと思います。
なにか上手くいかないことがつづいたり、
人間関係でぎくしゃくするときは、
相手の性だと誰しも思いがちですが、
案外、自分でこの固さを
鎧のように身にまとっているのかもしれません。
赤ちゃんがそばにいるだけで、しあわせな気持ちになれるのは、
あの極上のやわらかさ、
つまり鎧なんかもちろん知らない、
赤ちゃんがハート全開だから、ですよね。
心もまあるく、やわらかく。
そうすると、
コチコチの身体も不思議と
ゆるゆると、らくになってゆくものです。

~ご連絡~
11月4日のプチ遠足に参加の方に
一斉メールを送信しております。
届いていない方は、ご連絡ください。
いいお天気でした。
きれいな、空!
少しずつ、戻りつつある日常。
「ひと」と「ひと」が
関わり合うと、必ず、
ストレスが生じます。
良くも悪くも、です。
ストレスとは、外部からの刺激です。
だとすると常に、ありますね。
ストレスの中で生きていることになります。
ですが、本当にそうなのでしょうか。

これは陰陽太極図です。
白(陽)の中に黒(陰)があり、
黒の中に白があります。
これを人の関係に当てはめてみると、
「あなたの中にはわたしがいて、わたしの中にはあなたがいる」
ということになります。
「他人は自分の鏡」と言うとおり、
他人の「嫌な部分」は、
自分の中の「嫌な部分」であることがほとんどです。
そこに気づかないとしても、
いえ、気づかないフリをしてるとしても。
人間は自分のことを
棚に上げるのが大得意ですから。
私たちは本来、ひとつなのです。
地球という進化し続ける惑星の一部で、
流動し続けるシステムの一部です。
すべてはひとつにつながっています。
”自分”と”外部”との境界線も、
勝手に自分が作り出しているだけだと気づくと、
身体があることも、曖昧になってきます。
自分の頭が、勝手に
異質だと認識するからこそ、
それに恐怖を感じて、
自分を守ろうとする結果が、
ストレスを受けている状態なのだとしら、どうでしょうか?
たたかうとか、何かを(ひとも)
弾(はじ)こうとするのは、
自分を守るためだと思います。
でも、みんなつながっていることに気づいたなら、
たたかわなければならないことなど、
本当は、何もないのだと思うんです。
本当の強さってなんだろう。
強くなる、というのは
争って勝つということだけなのでしょうか。
誰かを、何かを、批判するとき、
それがすべて自分への批判だと思うと
ぞっとしませんか?
「言霊(ことだま)」は、
私がいちばん大切にしているもののひとつです。
知らず知らず、
人が人をジャッジしているとしたら、
そのほうが怖ろしいことだと
私は思います。
そう、神様だって、
ジャッジなんかしませんよ、きっとね。
それでも、価値観がどうしても違う、と
感じるとき。
自分の「価値観」を
カチカチに締め上げていませんか?
頑なに、痛いほどに。
価値観も、常に進化、
流動し続けるものでいいと思うのです。
自分のなかに何かをとりこみ、
あつめ、価値観をつくっていく……。
私ね、価値観って案外やわらかくて、
ぽわんとしたものだと思っていて。
というか、思いたくて。
価値観がちがうから、合わないとか、
仲よくできないとか、言いたくないんですよね。
わたしにとって、価値観のちがいは、
かなりおもしろいことだったりします。
ちがっても、お互いの好みや思想を、
重んじ合うつきあい方が、
好き、です。
ぽわんとしたものだと思っていて。
というか、思いたくて。
価値観がちがうから、合わないとか、
仲よくできないとか、言いたくないんですよね。
わたしにとって、価値観のちがいは、
かなりおもしろいことだったりします。
ちがっても、お互いの好みや思想を、
重んじ合うつきあい方が、
好き、です。
だって、私たち
深くつながっているんですから。
えいや!
category: ワークショップ 講座
朝晩の冷え込みが、
もはや冬のよう。
今日はそれに加えて、冷たい雨が降りつづき、
とっても寒い一日でした。
さて、きのうのこと。
無事に新しいクラスの一回目が終わりました。
楽しみでもありましたが、
やはり、初めてのクラスで、緊張しておりました。
でも、皆さんの笑顔に支えられ、
とても、とても愉しいクラスとなりました。
中医学的養生では、
基本の陰陽五行論のおさらいと、
未病千防について、詳しくやっていきました。
午後には、待望の
「ちーぱっぱ気功クラス」
ちーぱっぱ気功クラスでは、
範囲を狭めず、気功や太極拳など、
大きく呼吸法としてとらえてお伝えしていきます。
ちーっぱっぱ、なので、「いろはのい」から、
丁寧にやっていきますよ。
きのうは、初回なので、
自然治癒力と呼吸の関係、
どうして養生になるのか、というところを
座学で少し。
あとは「気のボール」を、何もしない状態で作るときと、
体の中を通してから作るときの違いを感じたり、
少林拳など武術で行う呼吸瞑想を行ないました。
オンラインですが、こちらも愉しくできました。
これから10か月、よろしくお願いいたします。
不安なことも、
踏み出してしまうと
どうってことない、そんなこともあります。
ましてや、背中を押す存在があるのなら、
力を貸してくれる仲間がいるのなら、
そしてなにより、
自分が大好きなことなら。
案ずるより産むがやすしって、ね。
大切なことならなおさら、
心を閉ざさず
前を向いたら、
ゆく道のさきには、
佳い成り行きが待っています。
それでも不安なときは。。。
もちろん。気合です(笑)
えいや!ってね。
さあ、ご一緒に。
えいや!!
満月と新しいクラス
category: ワークショップ 講座
日がな一日、
資料や準備に追われPCとにらめっこでした。

せっかくのいいお天気だったのに!
明日は久しぶりのクラス。
いよいよ第二期に入ります。
まだ作りたい資料や、
参考にしたい資料に目を通したいのですが、
さすがにクラクラしてきたので、
ブログに逃げてきました(^-^;
しかもきょう、満月ですね。
このあと、
23時57分に
牡羊座満月を迎えます。
自分らしさを見つめ直す、
そんな日だった方は多いかもしれませんね。
さて、明日から始まるクラスですが
これまでと同様、
午前と午後で内容が変わります。
午前中は中医学的養生。
午後は気功や呼吸、太極拳をやっていきます。
気功というと、なにやら特別な感じを持つ方も
まだ多くいらっしゃると思いますが、
暮らしの中にも取り入れられるものです。
一番の目的は
呼吸を調え、身体を調え、心を調えることで
自然治癒力が高まっていくことになります。
気功の功法は、数千種類ともいわれていますが
深い呼吸はだれにでもできるものです。
太極拳も広い意味での気功の一つです。
大宇宙である自然には天と地があり、
その天と地の間に、
小宇宙である私たち人間が生きています。
大宇宙である自然と、
小宇宙である私たちは調和します。
身体に気を巡らせ、
生命エネルギーを高める、
それは深い呼吸をするだけ、なんです。
まずは気功のいろはのい。よりも前(笑)
ちーぱっぱ気功クラスとして、
スタートいたします☆

みんなで自然治癒力をあげていこ~~~



朝目が覚めたら、
布団をしっかり肩までかけていました。
寝ている間、寒かったんですね、きっと(^-^;
今年一番の寒さでしたね。
といっても、
じつは昨日の夜は興奮して寝付けず。。。
最後に時計を見たのが
夜中の2時過ぎでした。
そこからいろいろ考え事して唸ったり、
妄想や空想にふけっては、
にやにやしていました。
なんでかって。
ふふ。
ふふふ。
ふふふふふ。
ふははははははは!
ついに!多次元キネシオロジーを学べることになりました!!
まず、クラス開催のお知らせメールを、
受け取ったのは数日前でしたが、
人数制限があり、
受講できるのは24名だけということでした。
これは。。。
希望者は多いだろうし、今回は無理ってことも
あり得るのかな。
申し込んだものの、
受けられるかどうか、まだわからないので、
ブログにもアップせず、
毎日メールチェックしては、ため息だったのです。
そして昨日の夜、
のり子さんからメールが。
時間はなんと
22:22
2222



そしてそして、
12月受講が決定しました。
いいいいいいやった~~~~~~~~~~~!!!!!
待ってたよ待ってたよ待ってたよぅ!!
去年の長野合宿が中止になってから
一年以上、この日を待ち望んでおりました(ノД`)・゜・。
うう、うれしい。
あまりに喜んでいたので、
夫には「宝くじでも当たったの?」と聞かれ(^-^;
いやいや、宝くじに当たるより、
今の私には嬉しいことなんだよねえ。
そんなこんなでアドレナリン放出のため、
眠れなくなってしまいました(笑)
すぐにさぁちぃにも報告。
そしたらまるで自分事のように喜んでくれて。。
そのLINEを見て、
うるうるしてしまいました。
応援してくれる人がいるって
それだけで幸せなことですね。
ああ、本当に辞めなくてよかった。
辞めようかなって悩んだ私に、
立て続けに
背中を押してくれる出来事がつづきました。
夜中の妄想中は、
興奮していて暑くて、
足元だけに布団をかけていて、
胸まではタオルケット、
肩を出してうひゃうひゃ笑っていたので(完全に怖い人ですね。。💦)
寒いという認識がないまま
いつのまにか寝たようなので、
冒頭のひとことになりました(^-^;
まだ興奮している私です(笑)
お風呂上り、何やら普段は感じない視線を
びんびんに感じて、
ふと目をやると
え?
あなたたち。。。。
どうしてここに?
というか、
我が家には居ない子だよね?
いつのまに?
まさか、いたずら用に購入したわけじゃないだろうけど。。。。
お風呂あがり、
バスタオル手に、
地味~~に驚きましたよ。。。。
かわいいけども(笑)
今朝はすっかり
「冬」でしたね。
気温の変化が激しいので、
皆さま体調くずされませんように。
きょうは美容院に行きました。
一か月も経つと、
髪もボサボサになります(@_@)
私は髪の量が平均よりかなり多いらしく。。。
家族には「人の5倍!」とからかわれます"(-""-)"
大好きな皆さんとおしゃべりをして
元気をもらえて、
髪を切って、すっきり。
浄化もできました。
そう、髪を切ることも
簡単な厄落としですよね。
一か月もため込んだ、
「いろいろなもの」を、
髪と一緒に切り捨て、
手放している

だから
スッキリ
します



ほかにも、
たとえば爪を切ること、
これも自分でできる
簡単な浄化です。
スッキリするって、感覚はだいじ。
疲れた時、気分を変えたい時、
美容院に行きたくなるのは
自然と浄化を求めているかもしれません。
さて、今夜は十三夜「のちの月」です。
もっと早い時間に写真を撮りたかったのに、
すっかり忘れてしまいました。。。
中秋の名月の次に美しいといわれている
「後の月(のちのつき)」。
長月の十三夜は「栗名月」ともいわれます。
冴え冴えとした夜空に
美味しそうな黄色の月があがります。
十三夜は天候に恵まれることが多いそうです。
きょうも、いいお天気でした。
長月は「寝覚月(ねざめつき)」ともいい、
明け方まで残る月をながめて、
ゆく秋を惜しんだそう。
風流な昔にうっとり。
私はと云えば………。
栗名月…
同じ栗でも、
栗大福をほおばって、
これまたうっとり。
色気より食い気で
ごめんちゃい



冷たい雨の日曜日。
このあと気温はさらに下がるようです。
そろそろ衣替えする頃でしょうか。
このところ、
こころが下を向いていました。
前につんのめっているというか、
そうすると視線だって。。。
大好きな空も見上げられなくなってしまう。
自分のつま先ばかりみても
しかたありませんね。
自分がよろこぶことをしなくちゃ。
大切なことは、
自分で自分の機嫌をとること。
それは自分にしかできないこと、なんです。
でもそれって、
特別な何か、じゃないんですよね。
どこかに行かなきゃできないものでもない。
高級なものが必要でもない。
ゆっくり寝ることや
目が覚めて朝を感じること、
お風呂に入ってさっぱりする、
美味しいもの食べる。
そんな日常がどれだけ自分を支えているか、
気づいたら
そこには豊かさしかない。
部屋をこざっぱり片づける。
太陽の光あびる。
自然に触れる。
考えず感じて、
美しいものをみて、
大好きな人に会って、
たくさん笑って、
ワクワクすることだけ選んで、
好きなものに囲まれて、
ああ、ご機嫌じゃないわけない。
私はきょうも機嫌がいい。
きのう、お稽古から帰ると
名古屋のM様からお届け物が。。。
ありがとうって言うべきは
私のほうなのに、
いつもいつも、
「ありがとう」を伝えてくださるんです。
M様は。
ちいさなことをちゃんと見つけて、
ありがとうって言ってくださるんです。
「ありがとう」って
ほんとにすごい言霊だなあ。
ありがとうって。
すごいなあ。
お仕事、辞めようかなって思うこともあった、
この一か月でしたので、
よけいに心に染みわたる
「ありがとう」のきもちです。
しあわせを呼ぶ、
4つ葉のクローバーに
神様の使いの
てんとう虫が。
これはどんなに素敵なことがおこるのでしょう。
そう。
箱を開けた瞬間に
もう、
それは起こったのですけれどね。
こんな気持ちを
ありがとう。
ありがとう、
ありがとうございます。
風がきもちよくて、
ついぼーーっとしてしまいます。
今年はおもしろい秋になりました。
夏の名残りも無いまま、秋になったと思ったら、
また夏に逆戻りしたかのような装いになり。
金木犀も2回咲きましたよね?
一か月も早く、金木犀が香ってきて
今年は早い秋だなぁと思っていたけれど。
早咲きにならなかった、金木犀たちもいて、
いつもどおりの時期に
ちゃんとまた香りも楽しませてくれました。
だから、ながーく、金木犀の香りを
楽しむことができました。
うれし。
過ごしやすい季節、
なんと贅沢なことだろうと思います。
秋の空は青く澄み渡り、
どこまでもおおらかで、
夜が長くなり、
月は冴え冴えと美しい。。。。
豊かな時間が広がっています。
昨日の夜空も美しく。
九夜月と一緒に家路につきました。
この静けさのなかに
切なさを感じることもあるけれど、
ことしはね、
ことしの秋は、
とことん、おもしろがりたいのです。
たのしみを、たくさん見つけたいのです。
ときに、何かにのみこまれそうな
そんな時でも、
いまはのみこまれたくない、
自分でしっかり変わりたいから、
そうっとしておいてほしい、
いまだけは。。。
そんなときでさえ、
おもしろがる気持ちさえあれば。
人に会うのがこわいときでも、ね。
ほら、そこにもここにも、
とおしえられなければ、気づきもしない事ごと、
草の名前や、花の咲く場所。
そっとささやいてもらうのを、きっかけに、
心のささくれが、なおったりします。
だから一緒にね、
やっぱりたのしみたいのです。
こちらは今朝の太陽。
まだ昇ったばかりのオレンジ色です。
私はいつも、この
オレンジの光に誓うのです。
きょうも佳い日にいたします。と。
まるで柿みたいな色でしょう。
柿ね。
わたし、柿が大好きなんです。
それも、秋のたのしみ。
たのしみって、そこにもここにも、
いっぱいあるんだなあ。。。