5月の過ごし方
category: 健康
春の特徴でもありますが、ここ最近お天気が安定しませんね。
アーユルヴェーダ的には「カパ」を乱しやすい季節ともいわれています。
アーユルヴェーダでは体質(ドーシャ)という考えがあり
大きく3つのタイプがあるといわれています。
ヴァータ(風・空)、ピッタ(火・水)、カパ(水・地)
それぞれ性格や身体、なりやすい病気や不調が違うのですが
季節により、体質が乱れるといわれています。
カパは水、地です。
特徴としては、冷・重・遅・安定
下半身がむくみやすく冷えやすい。
水が重力で下にたまるような感じです。
動きもゆっくりで、自分の変化に気づきにくいという方も多いのです。
カパが溜まってくると、気分も落ち込みがち、自信が持てなくなったり、くよくよしたり、自己評価が低くなったりします。
新入社員や、新学期迎えたばかりの方が、ゴールデンウイーク明けに登校拒否とか、会社が嫌になるとか、ときどき話題にのぼります。5月病なんて言葉もあるくらい、この時期はそういった症状が多くなります。
そして、春はどの体質の方も、カパが多くなります。
寝ても寝ても眠い。
やる気が起きない
身体が重い
カパを整えるには活動的に過ごすなど、軽い運動が効果的です。
下半身がむくみやすく冷えやすい。
水が重力で下にたまるような感じです。
動きもゆっくりで、自分の変化に気づきにくいという方も多いのです。
カパが溜まってくると、気分も落ち込みがち、自信が持てなくなったり、くよくよしたり、自己評価が低くなったりします。
新入社員や、新学期迎えたばかりの方が、ゴールデンウイーク明けに登校拒否とか、会社が嫌になるとか、ときどき話題にのぼります。5月病なんて言葉もあるくらい、この時期はそういった症状が多くなります。
そして、春はどの体質の方も、カパが多くなります。
寝ても寝ても眠い。
やる気が起きない
身体が重い
カパを整えるには活動的に過ごすなど、軽い運動が効果的です。
ウォーキングはとてもよいので、気張らずにお散歩はいかがでしょうか。
また、身体を冷やないようにすることも大切です。
食事のときの冷たい飲み物には気を付けましょう。
この時期ならではのお花を楽しむことも大切です

これはまた明日にでも。
季節の変わり目は体調を整えるのが難しいですが、心と身体が喜ぶことを選んで楽しく過ごしたいですね

2019_05_02