6月の過ごし方
category: アーユルヴェーダ
梅雨の季節がやってきました。
長い梅雨は、雨降る冷えた日と、梅雨の谷間と言われるような暑い日が、入れ替わりにやってきます。
この時期は、日々の温度・湿度の差も激しく、気圧も変わりやすいですね。
天候の変動で体調を崩される方も多い季節です。
アーユルヴェーダでも、この時期は体質を司るエネルギー・トリドーシャ
(VATA・PITTA・KAPHA)のバランスが乱れやすいと言います。
風が強い日は、VATA要素が、
湿度が高く冷たい日は、KAPHA要素、
蒸し暑い日は、PITTA要素が強まります。
私たちは一人一人体質が違い、乱れやすい要素も人それぞれです。
ご自身の「今」の様子を丁寧に観察して、「今」に合わせた食事や生活スタイルを選択するころをおススメします。
簡単な考え方として、普段以上に増加していると感じる質と、反対の質を取り入れることでバランスが整いやすくなります。
例えば、身体をケアすることを挙げてみます。
☆冷たい湿気が身体にまとわるような冷えを感じる時は、乾布摩擦などで乾燥と熱を与えてみる。
☆湿度の変化や強風で、身体が冷たく乾燥している時は、温かい質をもつセサミオイルなどでマッサージを行う。
☆暑い日には、冷たい質を持つココナッツオイルを塗る。
ご自身の「今」を丁寧に観察して、個々人に適切な方法をチョイスすることで、より効果的にケアができます。
またこの時期の温度・湿度変化など、日々の激しい変動は、体力を消耗させます。
消化力(アグニ)も弱まりやすい時期。
消化力が低下している時は、
・食後に胃が重く感じる。
・便秘もしくは下痢。
・ガスが多い。
・食欲がない。
などの状態になります。
食事の質や仕方にも気を配りたいですね。
お腹がすいていないのに、時間だから食べる。
体力をつけなくてはと無理に食べる。
これらは、消化力をさらに低下させる原因となりますので、お腹がすいてから、ご自身の今の消化力に見合った量を食べましょう。
そして、温かく消化の良いものを取り入れるといいですね。
消化力を高める生姜を食事に取り入れたり、消化を促進するフェンネルなどスパイスのお茶もおすすめです。
とはいえ、暑い日に冷たい飲み物を欲しくなることも。
冷たい飲み物を摂る時も、身体が冷えすぎない工夫をしたいですね。
我が家の定番は生姜とレモンを使った、なんちゃってジンジャーエールです。
氷を入れなくても炭酸水で喉越しさわやかにいただけます。
もちろん、レイキヒーリングもおすすめです☆
体調を崩す前に、レイキで予防していきましょう。
月のうらではヒーリングのほかに、レイキのアチューメントも始めます☆
お問合せください☆
2019_06_09