楽しみを愉しむ
category: 学び
秋風が、ひんやりとしてきました。
季節は
「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」になりました。
夏の間、夕立をともないゴロゴロと鳴り響いていた雷がおさまる頃。
春分の頃に訪れる
「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」と、
対になる七十二候です。
青空に存在感たっぷりに姿を見せてくれた入道雲の代わりに、
秋の空には、うろこ雲やいわし雲があらわれます。
大自然の素晴らしさ、恩恵を感じるとともに
この日本ならではの四季の感じ方に
美しい魂を感じてなりません。
そして今日は「己巳」の日ですね。
弁財天様の日、金運の日ということになります。
お財布の中を整理して、
風通し良くする。
お財布に根(値)付かせるために、
少し紙のお金を
額を増やして入れても吉。
そんなふうに
暦の楽しみ方は、ひとそれぞれに広がります。
これはすべてに通じること。
ひとつの「こと」「もの」から
派生する感じ方、反応はひとそれぞれ。
意識の持ち方で
天と地ほどの違いが生まれたりするのです。



今日はブレスワークの中で、ペアワークがありました。
相手を観察してポジティブなところを伝えるというもので、
とても楽しいワークでした。
相手のよいところしか目を向けないので
お互い心地いいのです。
相手の方が褒めてくださると
ちょっと、こそばゆいのですが。。。(^-^;
そんな風に見えるなんて、とか
自分が思う自分と、違う言葉をいただけて
ちいさなおどろきと、
おおきな歓びでした。
これはきっと普段のひととのつながりと一緒。
こうして絆や関係性を深めてゆけたら
どんなに素晴らしいことでしょう。
このワーク、私のクラスでもいつかやってみたいなぁ☆
クラスを受けたり、クラスを持つ中で
ひとってすごいなあと思うことばかり。
私たちは、私たちが思ってるよりずっと
ずっと……
すっごい存在です。
成長のかたちや、
色合いや、空気感を
ひとはときどき決めてしまいますが、
じつはじつは、
そんなものを超えたものですよね。
成長は……。
魂の成長は。
一日早く贅沢なお祝いをしたけれど、
当日はささやかに、お家ごはんでお祝いしました。
やっぱりお家ごはんは、身の丈に合って、落ち着きますね。
小さなちいさな花束を買ってきてくれました。
大きく撮ってみましたよ(^-^)
いつもありがとうございます。
MIKA
2020_09_23