秋の養生
category: ホリスティックセラピスト塾
寒暖の差が激しいですね。
秋はとても美しい季節。
そして過ごしやすい季節とも、よくいわれますね。
ですが、陽気が夏の頂点から下がる一方の季節だからこそ、
心身ともにバランスを崩しやすい時期でもあります。
陽と陰の入れ替えが「秋の空」のように不規則で、
特に心身に不調が出やすいとされています。
秋は
ホルモンの分泌が変化しやすい時期。
心のバランスが崩れ
睡眠の質が下がったりしがちです。
こんな時におすすめのことを
いくつかご紹介しますね☆
まずは、中医学的な基本の基本。
【基本の秋の養生】
〇適度に日に当たり「セロトニン」(幸せホルモン)の分泌を促す
〇適度な有酸素運動を取り入れドーパミンを増やす
〇栄養バランスのとれた食事を心がける、特にタンパク質・ビタミン・セルロースが豊富な食品をオススメします
〇夜の睡眠時間を少し増やす、短い昼寝も効果的
さらに
運動嫌いさんでもできる
簡単な動きをご紹介。
超簡単。
しこを踏むだけ(^-^)
「どすこい どすこい」
そこにおまじないを入れますよ☆
「嫌な氣よ 散れ!」
と言いながら
しこを踏みます。
あら不思議
胸が少し楽になってしまいます(^-^)
呼吸器を大切にするのも秋はだいじなことです。
食材としては
生姜がおすすめ。
骨をあっためてくれて
免疫力UP。
気の巡りをよくしてくれます。
生姜は、火を通してくださいね☆
私の中医学の師匠から教わった、
この季節おすすめの
「重ね煮スープ」です。
ごぼう
ニンジン
玉ねぎ
葉物野菜
かぼちゃ
蓮根
生姜
トマトホール(紙パックのもの)
ゴマ
豆
キノコ類
芽ヒジキ
皮をとった鳥胸肉
豆腐
鷹の爪
味付けは
塩と甜菜糖のみ
高野豆腐やこんにゃくを加えることもあります
ビタミン、ミネラル、
食物繊維、たんぱく質
スープで補えてしまいます。
トマトからコクが出て味付けもちょっとで充分
これを飲むと、体温が上がります!
寒さが体に入ってくる前に
体温上げていきましょう~☆
小さなお子さんがいらっしゃるなら
一人遊びは禁物なのが秋。
スキンシップをとることで
精神安定しますよ☆
お孫ちゃんに会いたいなあ~~~~~~(T_T)
ではでは。
秋を上手に愉しみましょう☆
いつもありがとうございます。
MIKA
2020_10_10