fc2ブログ


恐れを手放す。

category: 学び  

桜、開花宣言がありましたね。


七十二候も、今日から
「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」になりました。
菜虫とは、青虫のこと。
モンシロチョウの幼虫です。

蝶の中で、唯一、
アブラナ科の葉っぱを食べることができるそうですよ。

私たちにはお馴染みの野菜たち、
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、大根、カブ、小松菜、
菜の花、水菜などなど。。。
美味しくいただくものばかりですが、
こうしたアブラナ科の野菜は、虫には嫌な毒があるのだとか。


数千年かけて、共生関係をつくりあげ、
アブラナ科の毒にも負けないからだをもち、
野菜の普及とともに、世界中に生息地を拡大した
モンシロチョウ。

ですが、天敵がとても多く、
最終的に成虫になれるのは、たった一割なんですって。


自然界の厳しさがわかる、蝶の生態ですね。



さて、私は一日中ワーク三昧でした。

午前中はブレスワークで、
自分の身体を見つめること、対話すること、
仲良くすることを再確認したりと、
いつもながら意義深いクラスに、
感謝です。


さらに、コミットすることの大切さ。

これはここ最近のキーワードになっていたので、
ああ、まさにどんぴしゃり。


そして要らないものが、まだまだ
私には、多く残っているなあ、と
感じ入っておりました。


午後には、経絡の調整など。
覚えたての筋反射が面白くて、
時間を忘れてしまいます。


あたらしく始めた月ツボでも、
経絡は当然出てくるわけで。
ツボっていうくらいですからね。
経絡、経穴を学んでいるわけです。


まさか、ここにきて
NYのオンラインで
キネシオロジーの経絡調整を習えるとは
思っていなく、
これもリンクして、
いま私が向かっている方向は、
間違っていないんだなあ、と
確信することができました。


月ツボで学ぶ、「惑星が身体に与える影響」と、
多次元キネシオロジーで学ぶ、「宇宙系遺伝」
この2つの関係なども、
研究したら、どんなにか面白いなあ、と思うけれど、
果たして、私がそこに行きつくのは、
あと何年かかることでしょうか。


何歳になっても、
探求心旺盛でいたいと思うけれど
早く、後進ちゃんも育ってくれないと。。
なんて、気の早いことも考えています。


いずれにせよ、
これまでの私が行っていたヒーリングでは
できなかったことも、
月ツボやキネシオロジーと合わせることによって、
ぐっと領域が広がるのは間違いないわけです。


そもそも直傳靈氣のもつ、
肉体に特化したエネルギーが、
刺さない鍼を使ったり、
ツボという観点で送ったときに
どんな化学反応が起こるのか
楽しみでしかありません。



昨日のNYオンラインリトリートで、
恐れを手放す、
宇宙系遺伝を和らげる、
というワークがあったのですが、
最後に、アセンテッドマスターのワークもあり、
そこでペレからメッセージがありました。


やはりそこでも「決断」という言葉が強調され、
ああまたか、と。


武者震いのような感覚です。


コミットすること、
自分で決めたことしか
宇宙は応援できないんだってこと、
いつも、アセンテッドマスターは教えてくれているのに、
人間はときに弱く、
愚かな私たちは、すぐに忘れてしまいます。


ですが、人間てほんとうにすごくて、
私たちのエネルギーは、
無限の可能性を秘めています。



何がしたいのか、
どうなりたいのか、
どこに向かっているのか、


それをしっかり見つめる。


見つめる先に、身体が向いていくのです。



失敗を意識すれば、
失敗へ向かう、
望んでいなくても、です。

ぶれるとはそういうこと。



しっかりとコミットする。
決断する。

私はこうなる。
私はこうする。

それだけをまっすぐ見つめていれば
必ずそのベクトルにしか進まない。



そのためには、自分を知ることが
やっぱりだいじなことになるわけですね。





ああ、思い出しました。

たのしんでおいでって、
云われて

この世に生まれてきたことを。





皆さんも、そうでしょう?
ね。ね。





月のうら
MIKA








2021_03_15

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

10  « 2023_11 »  12

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top