七月 文月(ふみづき ふづき)ちっちゃい自分
category: 言の葉 スピリチュアル
今日から7月ですね、早いです。
7月は陰暦で「文月」というのはご存知の通りです。
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み
「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされているようです。
『万葉集』で7月をフミツキと訓(よ)ませていますね。
他にも、牽牛・織女に詩歌の文を供え祭る七夕の行事にちなんで「文月」という説や
七月は、七夕で歌を書いて文を添える「文披月(ふみひらきつき)」からという説。
また、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため
「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」からの転とする説。
稲穂の膨らみを見る月であるため
「穂見月(ほみづき)」からの転とする説。
七夕の日に書物を夜気にさらす行事、中国の7月7日に書物の虫干しをする習慣が
日本に伝わり「文書ひらく月」という説もあるそうです。
ひとつの言葉を知り、意味や背景を知るたびに
日本語って美しいなあと心が静かに震えます。
グローバルな時代、外国語を知らないといろいろ置いてけぼりをくいそうで
英語その他、勉強しないといけないのですが
私たちこの美しい母国語をどれだけ使いこなせているの?って思うこともしばしば。。
私は自分の娘に美しい日本語をきちんと話す人になって欲しいと常々思っていますが
まずは、私が使えないと説得力ないですからね

自分の勉強と覚書を兼ねて、ときどき「言の葉」を紹介していきます





゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
さて今日は「ちっちゃい自分」を作る練習をしました。
この、「ちっちゃい自分」で遊んだりしながら慣れてくることは
体外離脱はもちろん、透視の練習にもなります☆
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
目の前に自分を見ている小さな自分を作ります。
自分のことを正面から、真横から、真上から、後ろから
時には下から
見つめて下さい


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今日は造影剤を使ったCT検査がありました。
検査室の廊下で待っているとき、一般外来の人もたくさん座っていたので
この「ちっちゃい自分」で遊んでいました。
本物の自分は動かないので、人前でもできるスピ練です。
隣の人の顔をのぞいてみたり、おしゃべりなおば様の肩にのってみたり

忙しそうにしているナースの前に立ちはだかったり(当然すり抜けられてしまいますが
)

検査待ちの緊張もほぐれますしね

簡単なので皆さんも遊び感覚で試してみてね☆
これからマトリックスの練習で~す





また明日。
MIKA