バランスがだいじ?
category: 学び
雲がいっぱいです。
風が気持ちいい一日でした。
もう日曜日なんですね。
あれこれ、書きたいと思いつつ
またしても、過ぎてゆく。
いつも同じパターンから抜け出せない私です(^-^;
中医学をまた少し学んでいます。
学び直しているところと、
あたらしく学んでいるところ。
秋以降、中医学の養生について
クラスを始めることになった、
というのもありますが、
なにより、おもしろいのですよね。
中医学とか、陰陽五行説とか、
なんだか小難しいイメージがあると思いますが、
じつは、私たちに身近な学問なのです。
臓器が五臓とか、
味覚が五味とか、
5つにわけて覚えている、知っていること
じつはたくさんありますね。
五行は「木火土金水」ですが、
それに陰陽の「日月」を足すと、
一週間になります。
陰陽五行で生活していますね(^-^)
そんな身近なところから、
人を診ていく医療まで。
中医学は奥の深い学問です。
中医学ではバランスの大切さを
学びますが、
そういう括りにしなくても、
「バランス」が大切。と、わかる。
でも、
バランスをとるのは、
とろうとするのは、
だいじだけれど、
きちんととろうとすると、
痛い目に遭うこともあったり。。。
バランスをとろう、とろうと、
躍起になることがすでに、
バランスを欠いているわけですから。
中庸でいるって本当難しいです。
逆にそれができるようになれば、
もう、人生こっちのもん、ですね(^-^;
風があったので、
雲の流れが早くて、
小さい雲はどんどん流れてゆきました。
形を変えながら、どんどん。
同じものなど何もないのに、
留めておきたい、
変わりたくないと思うのは、
人間だけ、なのでしょうね。