fc2ブログ


バランスと湿邪

category: 健康  

大きな入道雲があちこちに見えます。

入道雲

蒸し暑さもなかなか、
体力を奪うレベルです。


この湿気が、また曲者だったりするのですね。


気圧の変化で、自律神経が安定せず、
不調を訴える人が多い、今の時季ですが


自律神経の働きをコントロールするのに
五行でいう
「肝」が関係しています。


「肝」は全身の氣の流れを
コントロールしています。



「肝」の働きが正常なら
全身にスムーズに氣がめぐります。
滞れば、その場所に痛みを感じるようになります。


さらに、もうひとつ。
「肝」と相克の関係にあるのが
「脾」(消化器系)


梅雨から晩夏は、
湿度が高く、
湿を嫌う「脾」の働きが
低下しやすいのです。


そうなると、
「脾」の働きがわるいため、
「肝」の働きをうまく抑えられない。


すると、
「肝」の働き、エネルギーが過剰になり、
氣が滞るということになります。


そのため、
自律神経のバランスが乱れ、
頭痛や肩こり、腰痛などの痛みが出ることになります。



「脾」を助け、
「肝」の働きを調えることが
自律神経のバランスをよくします。


では、どうしたらいいでしょう。



それには、
からだの中の
「湿」を飛ばす。


食材、食事で気をつけていくのはもちろんですが、
発汗することが、大切になってきます。

軽く発汗するような運動が、よきです。


ヨガ、気功など、
呼吸を意識して軽く身体を動かすものは
とーっても効果的です。


特に気功は、
簡単な動きしかないのですが
呼吸をするだけで、
始めてすぐに体の中から発汗してきます。

すべての氣の流れ
エネルギーのバランスを調えていきます。



ほかには、
シャワーですませず、入浴すること。
または、
アロマなども効果的ですよ。
湿を取り除き、
脾の働きをすこやかにしてくれるもの、
柑橘系や、バジル、パチュリなどがおすすめです。


あとは、身体を冷やさないこと。
夏は暑いので、
うっかり冷やしてしまうのですが
温めながら、
食材などでこもった熱を除いていきます。


またご紹介していきますね。






ちび龍のちーぱっぱ気功クラス

当面、オンラインでやっていきます。


氣を集めて流し、排出する、
そんな養生法です。

自分のバランスを
自分でととのえる。


誰でも、何歳からでも
いつでも始めることができます。


まずは、難しく考えないで。


自分が心地よくなる、
からだと心を
ゆるめていく

そんな呼吸法です。


疲れた脾も肝も
元氣になっていきます。



8月体験クラス
ちーぱっぱのちーぱっぱ
8月8日でいかがでしょうか?





カップ-

きょう、母と買い物に行き、
猿田彦珈琲に入りました。


ここは、カップがとても秀逸!


取っ手が長くて、
指がカップにつかず、
重さのバランスがとりやすい。



バランスとるのは、
苦手なときも、むずかしいときも。

でも、ちょっと考えたら
おもしろいです。

いろんなバランスがあります、ね。





2021_07_15

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top