七夕と厄除け
category: 健康
今日は七夕さまです。
皆様は短冊にどんな願いを書いたでしょうか。
あまり知られていないのですが、7月7日はお節句です。
お節句は日本の暦で季節の節目になる日ですね。
唐時代の中国から伝わり、暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。
皆様は短冊にどんな願いを書いたでしょうか。
あまり知られていないのですが、7月7日はお節句です。
お節句は日本の暦で季節の節目になる日ですね。
唐時代の中国から伝わり、暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。
この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
江戸時代には、幕府より最も重要として「五節句」が定められました。
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。
「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今でも年中行事の一環として定着しています。
1月7日 人日(じんじつ)の節句
七草の節句ともいい、七草粥を食べることで一年の豊作と無病息災を願います。
3月3日 上巳(じょうし)の節句
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」ともいわれ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。最近では女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。
5月5日 端午(たんご)の節句
菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。
7月7日 七夕(しちせき)の節句
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句ともいいます。
寿命を延ばす力があるとされた菊に、長寿祈願をする日でした。奇数(陽)の中でも一番大きな数字であるよという意味で「重陽」と呼ばれています。
今でこそ、お祭り気分のものや、本来の意味合いは色褪せてしまっていますが、
もともとは厄払いや健康祈願の神事的なものでした。
ですので、厄年だから厄除けがしたいと思っていらっしゃる方は
この「五節句」がいいようですよ。
五節句は、季節と季節の節目、いわば季節の変わり目です。
普段から、季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが
昔の人はこうして、邪気払いなどをしながら、健康を祈っていたのでしょうね。
厄年に関係なく、この五節句を意識して、体調の変化に留意しながら
楽しく、すこやかな一年を送りたいものです。
さて、今日の七夕はあいにくの雨ですが、皆さん自己ヒーリングしてくださいね☆
私も自己ヒーリングをして、皆さんの健康と、織姫と彦星が会えますようにお祈りします
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。
「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今でも年中行事の一環として定着しています。
1月7日 人日(じんじつ)の節句
七草の節句ともいい、七草粥を食べることで一年の豊作と無病息災を願います。
3月3日 上巳(じょうし)の節句
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」ともいわれ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。最近では女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。
5月5日 端午(たんご)の節句
菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。
「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。
7月7日 七夕(しちせき)の節句
七夕〔たなばた〕とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した乞巧奠〔きこうでん〕の行事に、日本古来の棚機津女〔たなばたなつめ〕の信仰が混ざり合って形成されたものでした。
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句
菊の節句ともいいます。
寿命を延ばす力があるとされた菊に、長寿祈願をする日でした。奇数(陽)の中でも一番大きな数字であるよという意味で「重陽」と呼ばれています。
今でこそ、お祭り気分のものや、本来の意味合いは色褪せてしまっていますが、
もともとは厄払いや健康祈願の神事的なものでした。
ですので、厄年だから厄除けがしたいと思っていらっしゃる方は
この「五節句」がいいようですよ。
五節句は、季節と季節の節目、いわば季節の変わり目です。
普段から、季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが
昔の人はこうして、邪気払いなどをしながら、健康を祈っていたのでしょうね。
厄年に関係なく、この五節句を意識して、体調の変化に留意しながら
楽しく、すこやかな一年を送りたいものです。
さて、今日の七夕はあいにくの雨ですが、皆さん自己ヒーリングしてくださいね☆
私も自己ヒーリングをして、皆さんの健康と、織姫と彦星が会えますようにお祈りします

星に願いを
月に祈りを
愛と感謝をこめて
MIKA