fc2ブログ


立夏と夏の養生


二十四節気の「立夏」を迎えた今日、
まさに夏日でした。


この時季を
「 夏三月」といい、
5月5日の立夏に始まり、立秋前日の8月6日までの三か月間、
立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑の六節気が含まれます。

 
また、「蕃秀(ばんしゅう)」とも呼びます。
中国最古の医学書「黄帝内経」によると、
万物が成長して繁栄華美なることをいい、
天地陰陽の両気が盛んに交合し、
万物に花咲かせ、実らせる。


同じく、人の陽気も自然界同様に
「全開」になる季節なのです。


夜は夜更かししたとしても、
朝は早めに起床し、
気功や適度な運動を心がけることが
この時季の養生法とされています。

 
この養生法に反して、
体内の陽熱をうまく発散できずにいると、
熱邪がこもり、冷房や冷たい飲み物・食べ物を
好むようになりがちです。
その結果、胃腸を壊す可能性があります。



一日一回は汗をかくよう心がけたり、
気分的にも発散するようにすることが大事になります。


怒ったり、うつうつとした気持ちで
体内に熱がこもらないようにします。



おススメは、いつもと違う場所に行くこと。
気分転換になり、気が変わりますので、
気の発散につながります。






9DF3D6EA-.jpg


夏日だった今日は、
等々力渓谷に行ってきました。



437ECBED-.jpg

渓谷に降りていくと
とても涼しくて
過ごしやすくなります。





E178345A-.jpg
気持ちいい✨





暑い日差しを緑が遮り日陰をつくります。
それだけでも、
「陰」をつくっていますが、
地中から湧き水があり、
小川が流れていることで
陰陽のバランスがとれています。



自然というのは
それだけで完璧なんですよねぇ。




アスファルトの中で過ごす人間は
そりゃバランスも崩すわけです。



AAF9A70F-.jpg



いよいよ夏のはじまりです。
身も心も軽くなって、
薫る風をいっぱいに浴びに
ぜひ外に出かけていきたいですね。




2022_05_05

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top