fc2ブログ


アンクをつくるまで 後編

category: スピリチュアル  

次の日からさっそく、アンク作りのための
妄想&リサーチ&打ち合わせという名のランチが続きました。

私にとってアンクは、
イシスがヒーリングに使っていたもので、
とっても神聖であり、
その力を借りる意味もある大切なものです。

私もヒーリングに使うアイテムとして
こだわりたいところ。

さぁちぃにモノづくりを依頼するときに、
一番助かるのは、
私の感覚を理解してくれることです。

ほかの職人さんにイシスへの思いをいくら話しても
伝わりませんから(^-^;


写真をみたり、
エジプシャンのお店に行って
イメージを沸かせたり、
たどり着いた材質は
「木」でした。
温かみのある、シンプルなもの。
2人一致したイメージで、安心しました。


木の種類も、初めはいろいろ迷いました。
レアなものだとか、屋久杉だとか、
古代ケルトで魔術に使ったものなど、
木の種類によって、魔術の意味が変わったりするとか
調べているとキリがありません。

それに調べていると楽しくて、
ついつい、深入りしてしまうし(^-^;


そして最終的に選んだのは
檜(ひのき)です。

日本人にはお馴染みでもあります。


檜の素晴らしさはいろいろありますが、
ちょっと素敵なお話しとして、
スサノオノミコトが自分の胸毛をヒノキに変え、
これで瑞宮(宮殿)をつくるように指導したと
日本書紀に記されていること。

だから、伊勢神宮は檜で建てられているのですって。

名前の由来も、
檜「ひのき」とは、(伊勢神宮の建築用材に使われることから)、
「霊(ひ)の木」、
もしくは天照大神(太陽神)の建物ということで、
太陽、すなわち最高のものをあらわす「日」から
「日の木」となったそうです。

また、ひのきは切ってから200年まで強くなり続けるそうです。
200年後からはゆっくりと強度が弱まっていきますが、
1000年程経ってようやく切った当時の強さに戻ると言われています。
鉄やコンクリートの方が耐久性がありそうですが、
実はひのきほどの耐久性はないそうです。
(鉄やコンクリートの耐久性はせいぜい100年と言われています。)

現在も社寺建築に使われるほど、
耐久性、保存性が世界でも最高レベルとのこと。


というわけで、ひのきに決めました。

 
ぱちぱちぱち



次の難関は工房でした。
探し始めてすぐ、さぁちぃが見つけてくれた
いい感じのところがあったのですが、
いざ連絡して行くと、
「アンク」を宗教の何かと思ったのか、
対応が冷たく、
ちょっといや~な感じだったとか。


もうがっかりでした。


でも、そこがダメだったおかげで、
もっと私たちにとっては都合のいい、
最適なところが見つかりました。

こらも必然かな~✨




そこからはもう、さぁちぃ大先生にお願いするしかありません。


私は応援するのみ(笑)



切り出すだけでも大変ですが、
そこからのヤスリかけが、
本当に大変なんですよね。

と、見学してるだけの私ですが、
本当に頭が下がる思いでした。


自宅に持ち帰って、
何日もかけて、
細かいところまで形を整える作業が
続くわけです。

ニスを塗るのも、一回では終わりません。
天日干しをしながらなので、
お天気にも左右されながら。。。。



ありがとうさぁちぃ。



そして、できあがったアンクがこちら。


マイアンク

私のアンク ̄~~~✨


初めて手に取ったときの感動は忘れません(T_T)



これから、制作秘話など、
随時ご紹介します。



そして、なんと。。。


このことを知ったのり子さんが。。。

欲しいと言ってくださいました!!!


販売するなら購入したいです。って。。


さあ、そこからが大変です。

自分のものだけのつもりが、
販売をする、ということに切り替わって行きました。


つづく


アンクちゃん



2022_06_02

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top