fc2ブログ


梅雨と湿邪と、中医学的養生


梅雨空がつづきますね。
ほんの少し、日が差しだけで
ほっこり嬉しくなります。



気温が上がってくるのと、
そろそろ、冷たいものが飲みたくなる季節です。


でも、まだ夏本番前、なんですよね。
 

春から夏にかけては、
体は熱に対する準備をします。
体の中に熱がこもりやすくなるので、
熱を発散するよう体内温度が低くなる傾向があります。

 
今は体がまだ夏の体にはなっていない、
夏の準備期間です。


口(脳)では飲みたいのですが、
この時期は冷たい液体が入ると冷えやすく、
食道や、胃腸の周りのリンパ液などの
流れが滞りやすくなってしまいます。


お腹が重く苦しいと感じること、ありませんか?

 
中医学では、五臓六腑の気の通り道を「経絡」といいますが、
胃に通じる経絡である「胃経」が冷えると、
胃の調子が悪くなるだけでなく、
頭痛など、さまざまな症状を引き起こします。


さらに梅雨時には、湿気の邪気である、
「湿邪」が身体に襲います。

湿邪にやられると、
胃腸機能を低下させるだけでなく、
さまざまな不調を生み出します。


頭痛や生理痛、腸炎、疱疹、浮腫、頭や手足・身体のだるさ、
関節痛なども湿邪の影響と考えます。


外からの湿邪だけでなく、
身体の中で湿邪が生まれるのが、
飲食の不摂生なんです。


特に冷たい飲み物、冷蔵庫で冷やした食べ物、
そして甘いものやお酒をよく飲む方は、
湿邪を生みやすく、
また外からの湿邪の影響も受けやすくなってしまいます。


たとえ真夏であっても、
冷たいものを食べたり飲んだりする時は、
一気に摂らず、
口のなかで溶かしながらゆっくりと、
身体に入れることが大切。


ビールをぐびーーっと。。。。
やってしまいますよね(^-^;


 
さらに、気温の変化や、冷房などで
「肺経」に冷えが入ると、
風邪の引き始めのような症状がでることも。


冷えを取り出してしまえば、
風邪になる前に治すことができます。

 

今日は手軽な材料で、
簡単に作れる、
五臓六腑の冷えを出しやすくする漢方薬、
「姜糖湯」の作り方をご紹介します。

 

《内臓を温める姜糖湯の作り方》

材料:生姜2ミリくらいのスライス3枚
   黒糖 適量

 
・鍋に水500ccと生姜を入れ強火にかけます。

・沸騰したら弱火にして、
 水分が200~300ccになるまで煮詰めます。(これが大事!)

・黒糖を適量入れ溶かして飲みます。

 
夏の冷房で冷えたときも、また真冬の寒い日にも
一年中使えます。
ぜひお試し下さい。     



           *

ホリスティックセラピスト塾からご案内。
リクエスト開催


「中医学的養生クラス」
暮らしの中の中医学として、
基礎理論と、季節に合わせた養生法を学びます。

a001080309_08.jpg


 陰陽五行説、臓腑、病因論について。
 養生の基礎(食事・運動・休養・環境・心の持ち方)、
 気血水、臓腑のタイプ別、または季節に合わせた生活法を学ぶ。





目には見えないけれども、全身を動かす根本的な力、エネルギーなのです。
単に血液を示しただけでなく、体内に栄養分を行き渡らせたり、各器官を活性化させたりする、血液の循環作用も意味します。
人間の身体の水分のうち血液以外のもの、胃液や腸液、汗、涙、唾液などを総称して東洋医学では「水」と呼びます。




通常は春のスタートですが、
リクエストをいただきましたので
夏のスタートで開催いたします。

7月か8月のスタート予定

※実践編のちーぱっぱ気功クラスはありません。


月/6,000円


お問い合わせ、お申込みはメールにてお願いいたします。
info(at)tamayura-moon.com







2022_06_10

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top