fc2ブログ


秋の憂い


風がきもちいい。。

今日は望。
牡羊座の満月です。

しかも、
10月10日5時55分に、
満月を迎えました。

この数字の羅列だけで、
なんだかわくわくしてしまいますね。


そして牡羊座ははじまりの星座。
一年かけて、月は一巡りしてきました。


またあたらしいサイクルがはじまります。

時代と価値観の変化、
心のつながりが、
もっと深く必要になってくる
そんな時代に入ってきます。

恐れず、
GO,GO,GO!ですね。



ところで今日は、
世界メンタルヘルスデーなんだそうです。

こころの病気やメンタルヘルスについて、
身近であることを認識してもらう取り組みのようです。
自分でも気づきにくい、
こころの不調。

周りの助けというのが、
本当に必要なときがあります。






さて、秋は行楽や、食べ物もおいしく、
愉しい季節であると同時に、
日照時間が短くなっていき、
自然界は冬の準備をしています。


私たち人間も、自然界の一部ですから
本能的に活動が抑えられ、
やる気がでにくくなります。


陰陽五行では、
秋の乾燥は肺に影響を及ぼすといわれ、
肺と関わりの深い
「悲」「憂」といった感情が
コントロールできなくなってきます。



「秋うつ」や、
「秋の憂い」と呼ぶこともあります。


ここに大きく関わってくるのが
「気」。


私たちの生命の営みに欠かせない
「気」の不調は、
こころや体に様々な不調となって現れます。


気の流れが滞った状態を
「気滞(きたい)」と呼びます。


「気滞」では、気分の落ち込みのほかに、
イライラや、お腹の張り、
げっぷなどの身体症状を伴う場合もあります。
ひどくなると不安定に変化する痛みが現れる事もあります。


ひどくなる前に、
ぜひケアを、
養生をしてくださいませ。


気を調える養生は、
たくさんありますが、
ご自分で簡単にできて、
秋らしく美味しいものをひとつ、
ご紹介します。


「気滞」には、柑橘類。


柑橘の皮をむいた時の良い香りは、
みんな大好きですよね。


漢方でも、
「気分の詰まりを取り払う」
と言われています。


秋の柑橘類でおススメはかぼす。


さまざまなお料理の最後にかけたり、
紅茶に入れたり。
お味噌汁に入れても!


そんな大活躍のかぼすですが、
漢方の先生に教わった、
「ホットワイン」の作り方を
ご紹介します。


白ワイン 250cc
A カルダモン 2粒(傷をつけておく)
A 生姜スライス 1枚
A はちみつ 大さじ1
かぼす スライス2枚(先に皮を洗って切る)

【作り方】
①鍋に白ワインとAを入れて、沸騰する直前まで火にかける。
②①にかぼすのスライスを入れて、混ぜながら30秒ほど温める。
③カルダモンと生姜は除いてカップに移す。
※辛味が苦手な方は生姜を抜いてもOK。

☆かぼすには、気分を巡らせる、
 カルダモンには、気分を巡らせて胃腸を温める、
 という作用があります☆



憂いを引き起こしやすい今だからこそ、
自分の心の声を聴いてあげましょう。





ご予約について

11月の予約枠が残りわずかとなりました。

12月はまだ余裕がありますが、
11月にはいるとすぐに
埋まってしまいます。
ご希望の方は、お早めにお問い合わせください。






2022_10_10

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

MIKA

Author:MIKA
女は強く美しくがモットー
   
心に響いた美しいもの優しいものや、大好きなお月さまのこと
ヒーリングやリーディングのこと

ちょっぴり可笑しい日日のつれづれとともに


HPはこちら
月のうら

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top